旧子持村日本のポンペイ黒井峯遺跡2023/08/12 08:50

黒井峯遺跡は中の峯古墳と同様に榛名二ツ岳の噴火により軽石で埋もれた集落遺跡です。

黒井峯遺跡案内板


六世紀初頭榛名二ツ岳渋川Hr-FAテフラ
黒井峯に積もった軽石の層
六世紀前半の集落遺跡で背景に榛名の二ツ岳が見えます。
黒井峯遺跡
遺跡の広さは東西700m、南北400m、子持山の山麓に集落がありました。
黒井峯集落跡地と榛名二ツ岳
軽石の下から竪穴式住居や高床式建物、家畜小屋、畑や水田、堀や垣根、水場、祭祀などの集落遺構が発掘されました。
黒井峯遺跡遺構配置図
テフラに埋もれる1500年前の黒井峯のくらしのイメージ
黒井峯集落のくらしイメージ
                      
令和5年7月27日現地撮影
この記事は渋川市教育委員会編集・発行の「日本のポンペイ 史跡 黒井峯遺跡」等に基づき編集しました。

       群馬県 渋川市 北牧       令和5年8月12日

高崎市観音塚古墳 訪問記2020/08/03 11:51

令和2年7月28日 高崎市観音塚古墳を見学してきました。

全長105メートル、高さ12メートルの前方後円墳で六世紀末に造られた群馬県内最後の前方後円墳と言われている。
高崎市観音塚古墳
 

掲示板
高崎市観音塚古墳 掲示板

前方部が後円部を凌ぐ形は前方後円墳の末期の特徴であるとの説明がある
高崎市観音塚古墳 前方部

後円部には全長15.3メートル、玄室長7.1メートル、同幅3.4メートル、同高2.8メートルの巨石石室がある。(観音塚考古資料館)
高崎市観音塚古墳 石室模型


横穴式石室の入口から入る
高崎市観音塚古墳 石室入口

羨道を進む
     羨道両側に巨大な石が2個づつ並ぶ、玄室の入口上部に巨石の梁がある
高崎市観音塚古墳  羨道

玄室に入る
       玄室の正面奥部 1個の巨石が行く手を阻む
高崎市観音塚古墳  玄室奥

       玄室の右側の石壁 巨石が2個並ぶ
高崎市観音塚古墳  玄室右石壁

       玄室の左側の石壁 巨石が3個並ぶ
高崎市観音塚古墳  玄室左側の石壁

       玄室 天井の巨石
高崎市観音塚古墳  玄室の天井の巨石

       玄室 壁石の文字のような模様
高崎市観音塚古墳  玄室 石の模様

石室を出ていく
高崎市観音塚古墳 玄室~要道~出口


玄室と羨道の境 天井と梁石に隙間あり
高崎市観音塚古墳  玄室と羨道境梁石の隙間

古墳の近くにある観音塚考古資料館へ行き出土した副葬品を見る
(観音塚考古資料館のレプリカ)
 銅氶台付蓋碗
観音塚考古資料館 銅承台付蓋碗

 銀装鶏冠頭太刀 柄頭
観音塚考古資料館 銀鶏冠頭柄頭

古墳の大きさに比べ横穴式石室が立派なのには感心しました。群馬の古墳は全国的に見ても見劣りするものではないと思います。古墳と資料館がセットになっていて見学しやすいでした。中央と群馬、渡来人と群馬いろいろ想像の翼が羽ばたきます。

        資料館の入場料は65歳以上の私は無料でした。
   (注意)石室には照明がありません。懐中電燈の用意が必要です。


        群馬県 高崎市 観音塚古墳  (令和2年8月3日)

敦煌 莫高窟その22020/02/08 15:02

莫高窟
莫高窟 チケット

莫高窟 チケット

見学年月日一覧
      2007年 9月20日  半日           10窟  
      2019年11月22日  一日    14窟
      2019年11月23日  一日    16窟
      2019年11月24日  一日弱   12窟
      2019年11月26日  半日      4窟

見学した石窟を開鑿開始年代別

  北涼(420年~)   275窟
  北魏(439年~)   246窟、254窟、257窟、259窟
  西魏(535年~)   249窟
  北周(557年~)   296窟、428窟
  隋 (581年~)   292窟、311窟、314窟、390窟、397窟
           407窟、419窟、420窟、427窟
  初唐(618年~)    57窟、 71窟、 96窟、220窟、321窟、
           322窟、323窟、329窟、332窟、334窟、335窟、
           340窟
  盛唐(712年~)    23窟、 44窟、 45窟、 79窟、130窟
           148窟、172窟、217窟、328窟、331窟、384窟
           386窟
  中唐(781年~)   158窟
  晩唐(848年~)    16窟、 17窟、 94窟、156窟
  五代(907年~)    61窟
  宋 (960年~)    55窟
  西夏(1038年~)   409窟
  元 (1271年~)    -
           
見学して気にとめたことを絵に描きました。

北涼第275窟 窟形長方形窟
     最も初期の洞窟
     正面仏座 三角形の背もたれ  弥勒菩薩が交脚倚坐する
     左右壁面に3つの龕(闕形龕2、円拱龕1)      
莫高窟 第275窟の石窟形式
          
  
  本尊 
    弥勒菩薩交脚倚坐像
    両側に獅がうずくまる
    本尊は塑像であるが脇侍菩薩は壁面に描かれている
 
   (弥勒菩薩交脚倚坐像横顔)
    
 
莫高第275窟弥勒菩薩の横顔
         
         正面の顔と想像もつかない美しい横顔、長い髪 
 

   南壁・北壁 闕形龕各二龕 交脚菩薩像を置く
         円拱龕各一龕 半跏思惟像を置く     

  北壁中層部 本生図を描く
     東から 月光王本生
         シビ(尸毘)王本生
         快目王本生
         ビリンジェリ(毘楞竭梨)王本生 
          (ビリンジェリ王本生中の飛天)
莫高第275窟 飛天
         
     ビリンジェリ王がバラモンによって釘を打たれる場面の頭上で舞う飛天


北魏第257窟 窟形塔廟窟 窟頂 前部人字披頂 後部平天井
  中心塔柱
    東面一龕内 弥勒倚坐説法像
    南面上層闕形龕 半跏菩薩塑像
    (半跏菩薩(弥勒菩薩))
莫高第257窟 半跏弥勒菩薩

    
  壁画 最上段 天空バルコニーに伎楽天
     中段  千仏 中央に説法図
    下部腰壁 本生・因縁の説話図

  本生説話
     北側腰壁 スマティ諸仏因縁
     
     南側腰壁 沙弥守戒自殺因縁 
     西側腰壁 九色鹿本生
    (九色鹿本生)
莫高第257窟 本生図 九色鹿本生
         鹿王が騎乗の国王に物語の一部始終を語る最後の場面

北魏第259窟 人字窟頂方形窟
  西壁半塔柱形正面龕 二仏並坐像(釈迦仏と多宝仏)を置く
            雲崗初期の仏像と同じ様式
   (二仏並坐像)
莫高第259窟 二仏並坐像(釈迦仏と多宝仏)

  北壁下層龕 敦煌のモナリザと称されている微笑みを浮かべる仏塑像
        大きな弧を描く眉、両唇端を反り気味にして笑みを含んだ顔
        西域の面影
    (禅定仏)
莫高第259窟 敦煌のモナリザ(禅定仏)

西魏第249窟 伏斗形方形窟
  最古の伏斗形方窟
  西壁 西壁に一龕を開き倚坐仏を置く
莫高第249窟 伏斗式石窟
        
        

  伏斗天井
   四披に仏教的内容とともに中国古来の神話伝説多くの神々を描く

   西面披画 阿修羅、雷公、烏獲(風神)、雨師、飛天、朱雀
   北面披画 東王公、龍車に乗る神像、龍に乗る方士、禺強、迦楼羅、開明
        下方人間界、山岳中猪・牛・黄羊、馬上の猟人
   南面披画 西王母、鳳車に乗る神像、鳳凰に乗る方士と飛天、禺強、開明
        下界の山中に野牛、黄牛、獏のような動物
   東面披画 力士が支える魔尼宝珠、両側に飛天、朱雀、倒立する胡人と烏獲
        亀と蛇が一体となった玄武、開明
        

   西面坡画中
    (阿修羅王)
莫高第249窟 阿修羅王

   北面坡画
     (狩猟図)
莫高第249窟 神々 風神と開明

 
   南面坡画の開明と西面坡画の風神 
     (開明と風神)
莫高第249窟 風神と開明

   四壁の上部
    楽器を演奏する天宮伎楽が並んで描かれている
    法螺、縦笛、箜篌、腰鼓、曲頸、琵琶、横笛、篳篥まど
     (法螺貝を吹く伎楽天)
西魏第249窟 伎楽天


北周第428窟 窟形中心塔柱 窟頂の後部は平天井、前部は人字披
  敦煌早期の最大の洞窟 供養人が多く描かれている
  中心柱
   四方に龕を開け 龕内に彩塑仏坐像と二比丘を龕外に二脇侍菩薩を置く
  (中心塔廟窟)      
莫高第428窟 中心柱形式
        
        
        

  本生説話
   東壁
    窟門北側 スダーナ太子本生
    窟門南側 サッタ太子本生
    捨身飼虎は三段に描かれたサッタ太子本生の二段目の中頃に描かれている
    (サッタ太子本生 捨身飼虎)
莫高第428窟  サッタ太子本生
   この窟は供養人が多く描かれていることも特徴のひとつである

  裸体飛天
   平天井
    平天井の蓮華を中心にした三角隅持ち送り式の四角の枡で敷き詰められている こ
    の枡の四隅に蓮華又はずんぐりとした飛天が描かれている その飛天のなかで僅か
    であるが西域の影響を受けた均整のとれた裸の飛天が舞っている
   (裸体飛天)
莫高第428窟 裸体飛天

北周第296窟 窟形殿堂窟 窟頂伏斗形
  この窟は「壁にある図書館」と呼ばれている
   前室 天王 文殊菩薩、普賢菩薩
   主室 西壁大龕 一倚坐仏二弟子  龕外二菩薩
   天井と腰壁に本縁説話を描く
   南壁 五百強盗成仏図
   北壁 スジャーティ(須闍提)本生
   窟頂西披面 善事太子本生
     北披面 福田経変
  当時の生活の情景を知ることができる 
 


北魏第254窟 窟形長方形 後方に中心方柱を置く塔廟窟
  方柱 東面大龕 仏交脚塑像
     南・北・西の三面 上段 闕形龕 交脚菩薩か又は禅定仏
              下段 円拱龕 定印の坐仏
  西壁 方柱後部 白衣仏を描く
  南壁 降摩変 サッタ太子本生
  北壁 難陀出家因縁 シビ王本生本生説話
  (シビ王本生 割肉貿鴿)
莫高第254窟 シビ王本生
         (2007年9月)

隋第407窟 伏斗形方形窟
  窟頂 藻井 隋代になると初期の三角隅持ち送り式は姿を消し華蓋の形式になる 
  第407窟の藻井は大輪の蓮華の中に三匹の兎がそれぞれ耳を共有して左回りに駆けて
  いる とてもおもしろい奇抜な図である その周囲には菩薩形、比丘形、童子形の飛
  天が兎と同じ方向に天衣や衣裳を風に長く靡かせながら雲を伴い飛翔している  
     (三兎飛天菩薩形飛天)
隋第407窟 窟頂 藻井 三兎飛天

隋第314窟 伏斗形方形窟
  天井 蓮華四佛
  西壁龕 一仏二弟子四菩薩の七尊仏形式 塑像は壁と繋がっている 飛天
  北壁 樹下説法図 爪が描かれ爪にマニュキュアをしている
  南壁 樹下説法図 菩薩がブーツを履いている

隋第397窟 前室つき伏斗形方形窟 
  西壁 龕内 一仏二弟子四菩薩 
     龕頂 右側の托胎霊夢(乗象入胎)と左側の出家踰城がセットで描かれる
        飄帯飄動形式の飛天
     (托胎霊夢(乗象入胎))
隋第397窟 龕頂 乗象入胎
  窟頂 藻井 蓮花井の中心に三匹の兎が耳を三耳に重ね三角形を描き旋回している
  各壁 千仏 袈裟の紅、緑、藍、城、黄など諸色を規則的に配列

隋第419窟 窟形長方形 窟頂の後部平天井、前部人字披
  西壁龕に隋代の代表的な彩色塑像を置く 本尊は須弥壇に結跏趺坐し菩薩は水瓶を持ち
  阿難は蓮華の蕾を持ち迦葉はブーツを履いている 龕楣の装飾として片足で立ち、また
  一方の足で頭を支えるおもしろい龍が両側に付けられている
  (五尊立像)一仏二弟子二菩薩
莫高第419窟 三尊像と力士像
  窟頂 平天井に弥勒上生経変
     人字披 東側上方二段にスーダナ太子本生 下段にサッタ太子本生
         西側上方二段に法華経変図 下段に東側から続くサッタ太子本生

隋第420窟 伏斗形方形窟
  西域商隊図が描かれている窟
  南西北の三壁に各一龕を開く
   西壁龕 一仏二弟子二脇侍菩薩
   南北壁各龕 趺坐仏と二脇侍菩薩 三壁の三尊で三世仏を示す
  西壁正龕左右上部 維摩詰経変 右に維摩詰 左に文殊菩薩 鳥獣も説法を聴き入る
  窟頂の四披絵 法華経変 西と北は序品 東は観世音菩薩普門品 南に譬喩品
         東の上段は西域商隊図が描かれ、中下段北半分に観音の三十三現身
    
隋第427窟 前室をもつ人字披窟頂の塔廟窟
  
  前室 前室はこの時期に出現 敦煌の石窟は最初造営した時に木造の窟擔があったが、
  そのほとんどは残っていない ここ第427窟は木造窟擔が残る貴重な窟である 棟木
  には乾徳八年の墨書銘がある 前窟には隋塑像の最も初期の四天王と力士が立っている
  主室 中央の方柱に龕を開けず一立仏二脇侍菩薩の三尊像を配置、これに南・北壁の各
  三尊像と合わせて三世仏を構成する 窟頂、方柱、四壁に描かれた千仏は四色の配列で
  色のリズムが織りなす荘厳な空間を演出している
  (前室力士立象と主室三尊立像)
     
隋第427窟 彩色塑像 三尊像と力士像
         

隋第292窟 人字披窟頂の塔廟窟(前述の第427窟と同じ形式)
      天井 前部人字披頂(切妻形) 後部平天井
  中心柱東向面と前部人字披下南壁北壁
    各塑大形の一仏二菩薩像を置く、三体の仏像で三世仏を構成する
    菩薩は連珠文のスカートを穿く
  中心柱南西北向三面各浅龕を開く 各塑一禅定仏、二弟子を置く
  主室四壁上部 飛天が軽快に窟を廻る姿は飄逸秀美である  その姿は奏楽、散花、礼
         拝と千姿百態である
 

 
初唐第57窟(美人窟)伏斗形方形窟
  西壁 腹式龕内 一仏二弟子四菩薩 塑像 
     龕外上層 右に乗象入胎図 左に夜半踰城図
  北壁 仏説法図 観音菩薩と大勢至菩薩を脇待とする一仏二弟子二菩薩
  南壁 樹下説法図
   結跏趺坐する坐仏を中心に脇侍の二菩薩二弟子、八菩薩が囲繞する
   美人画で有名な菩薩は坐仏の向って左側であるが下図は注目を浴びていない右側の顔
   や体が黒く変色した脇侍である
   (樹下説法図)
莫高第57窟 仏画 説法図

初唐第71窟 伏斗形方形窟
  1920年11月~1921年8月)白系ロシアコサック兵400名収容、塑像の金箔剥がし、落
  書き、壁の煤けたりの被害を被る
   窟頂四披画 千仏
   西壁開一龕 一趺坐仏二弟子二菩薩
   南壁 弥勒経変
   北壁 阿弥陀浄土変

初唐第96窟(九層楼北大仏)
 
  弥勒倚座大仏
  断崖をくりぬいて石芯を彫り残しその上に粘土で形を整えた石胎泥塑
  則天武后の延載二年(695)に造営
  高さは33メートル
  
    (弥勒倚座大仏)
莫高第96窟 弥勒坐仏


初唐第220窟  伏斗形方形窟
  経変図の流行
  南壁 阿弥陀経変図
             中央の阿弥陀仏が結ぶ転法輪印は屈鉄線でくっきり描かれている
莫高第220窟 阿弥陀経変
 

  東壁 門口 両側 維摩詰経変 南側 維摩詰 北側 文殊菩薩
        北側 文殊菩薩の下方で大勢の臣下を連れて法を聴く帝王
     (帝王図)
莫高第220窟 維摩詰経変 帝王図

初唐第321窟 伏斗形方形窟
    唐武周時創建
  西壁大龕 塑像七体(結跏趺坐一仏二弟子二菩薩二力士)
  南壁 宝雨経変 玉、宝が雨のように降る
  北壁 阿弥陀経変
  東壁 門口左 十一面観音 6本の腕は人々を救済する印を結び十方に慈悲の眼差しを
               配る
      同右 釈迦遊行図     
  天井 阿弥陀来迎図 ラピスラズリの青色の空

初唐第322窟 伏斗形方形窟(前室棄損)
  西壁腹式龕 一趺坐像二比丘(阿難、迦葉)二菩薩(観音、勢至)二天王
        菩薩は辯髪を高髻に結い天王は胡人の形で他民族の風情
   龕内壁画 仏伝故事 乗象入胎と夜半踰城
   葡萄唐草文 多産と豊饒の象徴

初唐第323窟 伏斗形方形窟
  前室左右に耳洞(第324窟、第325窟)
  主室が第323窟
  北壁 張騫出使西域図
     前漢の武帝が張騫を大夏へ赴かせた場面が描かれている

初唐第329窟 伏斗形方形窟
  窟頂  大輪の蓮華に四体の飛天が舞う蓮華飛天の藻井が美しい
  西壁龕内 塑像七尊像 龕頂 乗象入胎と出家踰城
  南壁 阿弥陀仏浄土変
  北壁 弥勒浄土経変 弥勒仏の三会の説法や剃髪図 

初唐第332窟 人字披窟頂中心柱窟
  唐代においては中心柱窟は珍しい
  方柱には龕を開けず壁画を描く
   南面 盧遮那仏 西面 薬師仏 北面 釈迦霊鷲山説法図
  中心柱正面、南壁、北壁 各塑像の一立仏二脇侍菩薩を置き三世仏を現す
  西壁龕中 塑像の涅槃仏を置く

初唐題335窟 伏斗形方形窟
  西壁龕内 塑像の一仏二弟子四菩薩を置く七尊像形式
       本尊光背上部に労度叉闘聖変を描く
  南壁 阿弥陀経変
  北壁 維摩詰経変(聖暦年間(698~700)の発願銘あり)
  東壁門口上部 説法図(垂拱二年(686)五月十七日の発願銘あり)

盛唐第172窟 伏斗形方形窟
  完成の域に達した阿弥陀浄土図
  南壁 観無量寿経変
莫高第172窟 観無量寿経変

  (観無量寿経変中右天空の飛天)
莫高第172窟 観無量寿経変 飛天


盛唐第217窟 伏斗形方形窟
  南壁 法華経変 化城喩品
  導師は神通力を用いて一城を化作して衆生の疲れをいやして元気を回復させる場面
  (法華経変 化城喩品)
莫高第217窟 法華経変 化城喩品

  北壁 観無量寿経変
  左右外縁に未生怨と十六観を描く、両縁のない場合は阿弥陀経変として区別する場合が
  ある

盛唐第23窟 伏斗形方形窟(前室棄損)
  法華窟とよばれる
  壁面各部に法華経変を描く
  西壁龕内 内塑一仏二弟子四菩薩

盛唐第328窟 伏斗形方形窟
  蓮華文を型どった磚の床は宝池を表わす 窟全体を浄土に見立てている
  西壁龕内 説法相の結跏趺坐する一仏二比丘二菩薩二供養菩薩の塑像(南側の一体は失
    われている) 二比丘の背後に八体の比丘が描かれていて十大弟子を表わす
    菩薩と供養菩薩の白色の肌は人肌の美しさを感じさせる また蓮華座に遊戯坐する
    供養菩薩に美しさに緊張感を感じた

盛唐第79窟
  西壁大龕内 一仏二弟子四菩薩(遊戯坐)背後に一双の六曲屏風
        遊戯坐の菩薩は官能的に造られている
     龕外 二力士
  南北壁 千仏

 
盛唐第45窟 前室をもつ伏斗形方形窟
  盛唐様式を代表する彩色塑像七尊像を西壁龕内に配置する
  この時期七尊形式が成立する
  西壁龕内 一仏二弟子二菩薩二力士
  (七尊立像)  
莫高第45窟 彩色塑像 七尊像
        七尊形式が成立、雅びな趣き
  (雅な趣の菩薩像)インドの三曲法の取入れ
莫高45窟 西壁龕内 菩薩
        
         この窟内で10分間の座禅を行った

盛唐第384窟 前室伏斗頂方形室、主室伏斗方形窟
  主室 西壁龕内  一趺坐仏二弟子二脇侍菩薩二供養菩薩
     南北龕内 各一趺坐仏二菩薩 西南北で三世仏を示す

 
盛唐第130窟(南大仏) (窟平面は長方形、天井は伏斗形)
  開元年間(713~741)造営
  高さ26メートルの石胎泥塑の弥勒菩薩倚座像
  顔と胸の前壁に明かり窓が開けられている
  (弥勒菩薩倚座像)
莫高第130窟 南大仏弥勒倚坐像
         (2007年9月)

盛唐第148窟 涅槃窟(柩を模るアーチ型天井)
  涅槃のテーマが流行
  大都隴西李府君修功徳記碑があり李大寶が唐の大暦十一年(776)造営した
  本尊長さ14.8メートルの涅槃仏 その後方に弟子、夫人、各国王子、菩薩、羅漢などの
  塑像が83体並ぶ
  壁画 東壁 北側 薬師経変 南側 観無量寿経変
     西・南・北壁 涅槃経変
  (涅槃窟)
莫高第148窟 涅槃窟
        

中唐第158窟 涅槃窟(奥行き約7メートル、幅約17メートル)
(吐蕃支配期)
  甬道に大蕃管内三学法師持鉢僧宜と供養僧の題記あり
  長さ15.1メートルの涅槃仏 南・北壁に塑像の立仏と倚座が造られ涅槃仏とともに三世
  仏を構成する
  (本尊涅槃仏像)
莫高第158窟 涅槃仏
         

  本尊後方の壁画
  (各王子挙哀図)
莫高第158窟 涅槃経変 各国王子挙哀図

晩唐第156窟 前室 主室 伏斗形方形窟
  張議潮出行図がある晩唐の石窟
  前室 北壁に莫高窟記の墨書銘あり
  主室 西壁帳形龕内 倚坐仏一体
     南壁下部 張議潮出行図 榜題に曰
      「河西節度使檢校司空兼 御史大夫張議潮統軍☐ 除吐蕃収復河西一道行図」
     北壁下部 宋国夫人出行図 榜題に曰
                 「司空夫人宋氏行季馬車」「宋国河内郡夫人出行図」
     南壁上部 阿弥陀浄土経変、金剛経変など
     北壁上部 薬師浄土経変、報恩経変など
      (これら経変図のどこかに反弾琵琶が描かれていたと思うのであるが)
  窟上部 コサック兵が住み着いた生活の跡煤が残る

晩唐第16窟 背障式窟
  南区の北端に位置する三層楼は1906年王道士により造営された その一層にある第
  16窟は大型の伏斗形窟頂をもつ中心須弥壇式石窟
  壇上に塑像9体が置かれ須弥壇の側面に神将、力士、獅子が描かれている
  前廊北壁に西夏様式の供養菩薩が並ぶ
  (第16窟の甬堂と主室)
莫高第16窟 中心仏壇窟

晩唐第17窟 御影堂
  光緒26年(1900)第16窟の前廊北壁に穿たれた小窟を発見、5万点もの経典、文
  書、画巻きが発見された  このためその後この窟は蔵経洞と呼ばれている
  この窟の西壁に「大番釈門教授和尚洪辯修功徳碑」の石刻文がはめこまれており唐大中
  五年(851)の紀年がある  洪辯は張氏の沙州帰軍の時代河西の都僧統として仏教教
  団を率い第365窟、第16窟など大窟を造営した 洪辯が死亡したのは唐咸通三年
  (862)のことである
  現在第17窟内に洪辯の塑像が置かれていているが、三層楼二層にある第365窟薬師
  七仏堂の北隣りの小窟第362窟に置かれていたものを1965年にここに移したもの
  である 第17窟は洪辯の御影堂として造営されたものであり、移したというよりは元
  に復したとの表現が正しいのではなかろうか
  御影堂に経典や文書などを詰め込み、洪辯像を運び出し前廊北壁の入口を封印したのは
  何時なのかまたどのような理由によるものなのか  西夏の時代重修した時に密閉し供
  養菩薩像を描いたということなのであろうか 第17窟には洪辯像が置かれ背後に樹下
  人物像(優婆夷と団扇を持つ比丘尼)が描かれている
  (洪辯像と優婆夷)
莫高第17窟 洪辯と優婆夷

五代第61窟 伏斗形窟頂、須弥壇を設けた背屏式窟
  946年~980年にわたり帰義軍節度使の任にあった曹元忠とその夫人翟(てき)氏
  が施主として造営した
  (伏斗形窟頂、須弥壇を設けた背屏式窟)
   
     
莫高第61窟 背屏式中心仏壇窟

  この窟は文殊菩薩の塑像が置かれていたと考えられるが文殊菩薩騎獅像の獅子の尾が
  背屏正面中央に残っているのみである
  背屏背後の西壁には文殊菩薩の住地とされる五台山図が大きく描かれている
  供養像
  東壁門口右側に八体の女子供養者が描かれている
  門口から一番目は曹議金の夫人
      二番目が曹元忠の姉 甘州回鶻に嫁す
                (姉甘州聖天可汗天公主一心供養)
      三番目も曹元忠の姉 嫁して于闐王の皇后
      四番目は曹議金夫人(故慈母)元忠の母
             (一~二回鶻の装束、三~四は漢族装束)
  (三番目の女供養像(頭部)
莫高第61窟 回鶻女供養者像
 

  (参考)
   五代楡林窟第16窟 供養像
    (曹議金供養像)
楡林第16窟 曹議金供養像

      散花飛天
莫高第61窟 散花飛天


宋第55窟 大型の背屏式の窟、伏斗形窟頂 
  藻井 曹氏の権力を示すがごとく二尾の龍が巻く
  天井の四隅 四天王が描かれている
  馬蹄形の仏壇上 東・西・南に倚坐する弥勒菩薩と菩薩、天王、金剛力士  
  壇上左下で弥勒菩薩の台座を肩で支える金剛力士
  (金剛力士像)
莫高第55窟 力士像


西夏第409窟 (元隋窟:西夏改修)
  東壁門口右側 回鶻王供養像
  団龍模様の円領窄袖の袍、手に柄香炉、腰にちょう韘とよばれる帯飾りを提げる
  背後に子供のような従者が傘蓋をさしかけている
  (回鶻王供養像)
莫高第409窟 回鶻王供養像
   

  東壁門口左側 回鶻可汗妃供養図
  頭に鳳鳥文の刺繍のある桃形の冠を載せ、髪には種々の簪を挿し耳環をつける
  装束は回鶻の円領窄袖の袍である

窟形式が時代によりどのように変化していったか
塑像で表わされる尊像が時代によりどのように変化していったか
描かれた壁画の内容が時代によりどのような理由により変化していったか
その時代時代のひとびとの生活がどのようなものであったのか
敦煌の支配者がどのように移り変わりその支配者たちはどのような思惑で石窟を開いたのか、或いは修繕したのか
敦煌は誰を救ってきたのだろうか
敦煌は21世紀を生きる自分のこころのなかに何を化生させようとしているのだろうか


(現地説明者)
2007年9月
 説明者 YANGさん
2019年11月
 年特別講義とディジタル化作業中の217窟の説明をして頂いた研究院のNIU先生
 一日目の説明員のMENGさん
 二日目~最終日まで 説明員のZHUさん

(参考図書)
世界文化遺産 敦煌石窟(中国旅游出版社)
敦煌壁画臨本選集(上海人民美術出版社)
敦煌飛天線描一百例(浙江古籍出版社)
敦煌 石窟知識辞典(甘粛人民美術出版社)
敦煌三大石窟(講談社選書メチエ)

      中国 甘粛省 敦煌市 莫高窟(2007年9月、2019年11月)

敦煌 莫高窟その12020/02/04 11:15

2007年9月20日、初回見物できた石窟はわずかに10窟にすぎませんでした。
12年後もっと石窟内部を見物するため再び訪れました。
今回は3日半をかけて開放窟の全て約40窟余りの内部を見物することができたこと、研究院の先生の講義と保持活動の実際の話を聴けて大変満足できました。

窟内は写真撮影禁止、仏像や壁画の画像はありません。
まずは石窟外部の写真をその1に掲載しました。

     バーチャルセンターで専用バスに乗り換えて莫高窟へ向います。
     先ず車窓から敦煌の東方向に聳える三危山が目にとまります。
莫高窟 三危山

     大泉河岸辺の駐車場で専用バスから降りる。
 
     目の前に
     鳴砂山の断崖を削る大泉河と北区石窟群
莫高窟 大泉河
      

      まずは大泉河を渡ります。
      朝の冷え込みで流れは一部凍っていました。
      莫高新橋
莫高窟 莫高新橋

    

      小牌坊の入場口まで南区の石窟群を右手に見ながら歩きます。
莫高窟 石窟群

南区石窟群
     小牌坊のまえで説明員と合流して入場しました。
     北方面の石窟
莫高窟 石窟群北方面

     
     蔵経洞の先に12年前に来て印象に残った小さな門が見えました。
     北方面の先端
 
      
莫高窟 石窟群 北門
 

     南方面の石窟群
莫高窟 石窟群南方面
    
     

     南大仏の先が南方面の先端となります。
      
     南方面の先端
莫高窟 石窟群 南


建築物
      北方面三層楼
      一層に第16窟と第17窟(蔵経洞)があります。
莫高窟 蔵経洞


      北大仏が鎮座する第96窟、莫高窟のランドマークです。
      南方面九層楼
莫高窟 九層楼


      南大仏が鎮座する第130窟
      明かり取りの窓があります。 
      南方面南大仏
莫高窟 第130窟南大仏


      小牌楼
      莫高窟を象徴する建造物のひとつ
      右隣に入場ゲートがあります。
莫高窟 小牌坊

      大牌楼
      過って大牌坊をくぐって見学者が入退場していくルートでしたが、今は
      莫高大橋が入場のルートになったため帰りにくぐるだけにになった。
      12年前より鮮やかさが失われている感じがしました
      11月という季節がそうさせたのかも知れません
莫高窟 石窟群外 大牌楼

      大牌坊をくぐると大泉河の先に塔と急峻な頂きが見えました。
      塔林は12年前は無かったと思います。     
      塔林と三危山
莫高窟 石窟群 外  塔林

      
      研究院の食堂で3日ほどお昼ご飯を頂きました。
      とてもおいしくいただけました。
      敦煌研究院保衛所
莫高窟 敦煌研究院保衛所

広場
      
      この広場でぶちの猫ちゃん出あいました
      九層楼広場
莫高窟 石窟群外 九層楼広場


      日本著名書家日中友好協会会長敦煌研究
      院名誉研究員平山郁夫先生熱心敦煌文物
      事業並不断為敦煌研究院培養文物保護和
      学術研究人材為発展敦煌研究事業一九八
      九年十月又向我院☐贈両億日☐作為学術
      基金為☐対平山郁夫先生的有効情誼表示
      敬意持建此幢以資記念
      敦煌研究院一九九四年八月立徐祖蕃書丹
      九層楼広場に立つ石碑
莫高窟 石窟群 外 九層楼広場石碑

     大牌坊広場
     大牌坊広場には12年前と同様に書籍や絵画を売る売店があります。

足元
     飛天を描いたマンホール蓋
      
莫高窟 石窟群 足元 プレート

     九層楼と飛天を描いたマンホール蓋
莫高窟 石窟群 プレート
 

 

     九層楼の平面図のプレート
莫高窟 九層楼プレート


      石窟の遺産を保護するため一日当たりの見学者の人数が限られています。
      予め事前に予約していないと入場できません。
      チケットには氏名、パスポート番号が印刷されています。

      入場チケット
莫高窟 チケット


その2では石窟の中をまとめて掲載します。

    中国 甘粛省 敦煌市 莫高窟 (2019年11月22日~25日)

瓜州 鎖陽城遺跡 塔尓寺2019/12/12 11:20

甘粛省 瓜州県(旧名安西県)に残る鎖陽城遺跡と塔尓寺跡です
楡林窟に行く道中に訪れました

鎖陽城遺跡
瓜州 鎖陽城遺跡

        西南の展望台より北方面
瓜州 鎖陽城遺跡

        展望台より東方面
        高さ10メートルを超す城壁
瓜州 鎖陽城遺跡

        展望台より東北方面
        内城は東西に区切られている
瓜州 鎖陽城遺跡


        展望台より東方向 塔尓寺の姿を認める
瓜州 鎖陽城遺跡



塔尓寺跡
        巨大な仏塔と北側に複数の小仏塔が残っている
瓜州 鎖陽城遺跡 塔ル寺

        小仏塔は崩れ中の形が確認できる
瓜州 鎖陽城遺跡 塔ル寺

        崩れた小仏塔
瓜州 鎖陽城遺跡 塔ル寺

        大仏塔の南側は風や砂嵐の影響が少なかったためか
        塔の造りの姿をよく留めている
瓜州 鎖陽城遺跡 塔ル寺


              
瓜州 鎖陽城遺跡の案内図
瓜州 鎖陽城 案内図

    (注)塔ル寺の塔は仏塔(ストゥーパ)と思いそのように表現しました
         中国 甘粛省 瓜州県 (2019年11月25日)

保渡田八幡塚古墳(ほどたはちまんつかこふん)2018/11/09 16:52

ふるさと群馬にこんなに大きな古墳があるとは・・・・ネ
高崎市保渡田町にある保渡田古墳群は5世紀後半に築かれたそうです
二子山⇒八幡塚⇒薬師塚と三基の前方後円墳が築かれました

保渡田八幡塚古墳
二番目に築かれた墳丘全長96メートルの前方後円墳

内堀と墳丘全景
保渡田八幡塚古墳

墳丘1段目
保渡田八幡塚古墳

墳丘2段目
保渡田八幡塚古墳

墳丘三段目後円部方向
保渡田八幡塚古墳

後円部頂上より西方面の眺め
保渡田八幡塚古墳

後円部頂上より南方面前方部の眺め
保渡田八幡塚古墳

後円部地下の王が眠った船形石棺
保渡田八幡塚古墳石棺

ふるさとの歴史に興味のランプが灯りました。
Discover Gunma 群馬に焦点をあてて調べようと思います。

     群馬県高崎市保渡田町   (2018年10月28日)群馬県民の日

上野三碑(こうずけさんぴ)2018/11/06 08:55

年老いて足元を見て歩くことが多くなった
そして足元(自分の居所)のことが等閑になってしまっていると気付かされた


                              645年 大化の改新
                              663年 白村江の戦い
                              672年 壬申の乱

681年 山上碑(やまがみのひ)が建てられる(辛己歳十月三日)
     僧になった息子が母を思い建てた石碑
     僧:放光寺僧 長利僧(ながとしのほうし)
     母:健守命の孫の黒売刀自(くろめとじ)
山上碑(やまのうえひ)
 
                         
                                                                             701年 大宝律令ができる
                                710年 都を平城京に移す

720年頃 多胡碑(たごひ)が建てられる
     多胡郡が成立した事情を伝える石碑
     羊が多胡郡を治めさせる
     弁官:佐中弁正五位下多治比真人
     太政官:二品穂積親王
     左大臣:正二位石上尊
     右大臣:正二位藤原尊     
多胡碑(たごひ)

726年 金井沢碑が建てられる(神亀三年丙寅二月二九日)
   仏教の教えにより結びついた一族の繁栄を願って建てた石碑
   一族:三家子☐(みやけのこ☐、他田君目頬刀自(おさだのめづらとじ)
      (物部君)、(三家)加那刀自(かなとじ)
            物部君午足(うまたり)、(同君)馬爪刀自(ひづめとじ)
            (同君)乙馬爪刀自(おとひづめとじ)
      三家毛人(みやけのえにし)、(同君)知万呂(ちまろ)
      磯部君身麻呂(いそべのきみみまろ)
金井沢碑(かないざわひ)


752年 東大寺大仏開眼
794年 平安遷都


        群馬県 高崎市山名町、吉井町  (2018年10月27日)
            県民の日前日に現地へ行きました
            いずれも無料駐車場、トイレがあります

九州北部の旅⑤銅鏡に思う2018/04/11 15:10

多数の銅鏡が発掘された須玖岡本王墓と平原1号墓から銅鏡について考えてみた                


須玖岡本王墓     銅鏡30面

        この大石の下の甕棺より出土
須玖岡本遺跡王墓
                                                                    (奴国の丘歴史公園)

         前漢鏡 草葉文鏡 3面
         
須玖岡本遺跡草葉文鏡(複製)
                                                      (複製された草葉文鏡)
                   (春日市奴国の丘歴史資料館)

        前漢鏡 青雲文鏡 五面

        前漢鏡 連弧文照明鏡 四面

        前漢鏡 連弧文清白鏡 八面

        など

         連弧文銘帯鏡
須玖岡本遺跡 連弧文銘帯鏡
                                                        (春日市奴国の丘歴史資料館)

             


平原遺跡王墓    銅鏡40面      

                         平原一号墳
伊都国平原遺跡1号墳
                           

         
         副葬品の出土状況
伊都国 平原遺跡一号墳


         銅鏡は予め破砕して埋葬したようだ
平原遺跡 銅鏡
                        (復元された銅鏡)
         内行花文鏡
         方格規矩四神鏡
         四螭鏡(前漢鏡)
        
              など

         直径46.5センチの巨大な内行花文鏡 5面(国産鏡)
平原遺跡 内行花文鏡


三雲南小路王墓1号棺   35面
  〃    2号棺   22面
井原鑓満王墓       21面

銅鏡について

①銅鏡は漢から弥生中期ごろ伝わった

○「前漢書」地理志に楽浪海中有倭人、分為百余国、以歳時来献見云とあり弥生中期ごろに    は集落のなかで漢に朝見するものが出てきた
○弥生中期の須玖岡本遺跡の王墓から出土した銅鏡は殆どが前漢鏡である

どうだ、我らの集落は漢の皇帝の鏡を手に入れた この鏡で祭祀を執り行え集落の平和と繁栄は間違えない どうだ君たちの集落より偉いだろう

②倭国の形成と銅鏡の国産化

○弥生後期には大集落が出現して集落の序列が生じて序列を維持する手段として銅鏡の利用が広まった
○首長の私的な宝器や権威付け、集落同士の外交の手段として銅鏡の利用が進み、渡来では間に合わず国内でも銅鏡が鋳造されるようになった
○須玖岡本遺跡群からは多数の青銅器鋳造の鋳型が発見されている 奴国は青銅器の工業地帯として各地域から銅鏡の注文に応え勢力を蓄えた やがて「後漢書」倭伝に記すように建武中元2年(西暦57年)後漢に奉貢朝賀して光武帝から印綬を賜うまでの国になった

私はこの地方の盟主たる力がある お前は私に使えないか 貴国との連合の印としてこの銅鏡を渡す この鏡を印として君の国内を治めて欲しい

○倭王卑弥呼に景初二年(西暦238年)魏王明帝から銅鏡百枚を賜ったことが記されている卑弥呼が賜った銅鏡は盟邦の首長に下賜して倭国同盟の結束を図っただろうか
                            白絹五十
             匹金八両五尺刀二口銅鏡百枚真珠鉛丹各五
             十斤皆装封付難升米牛利還至録受悉可以示
             汝国中人使知国家哀汝故鄭重賜汝好物也 
                                「魏志」倭人伝

③銅鏡は粉砕され王の墓に埋葬された分けは

○伊都国の平原王墓から出土した銅鏡は直径46.5センチの巨大な銅鏡も含め国産のものであり、倭国を形成する統治文化が整った証ではなかろうか
○魏志倭人伝曰   「陸行五百里到伊都国官曰爾支副曰泄謨觚柄
           渠觚有千余戸世有王皆統属女王国郡使往来
           常所駐東南到奴国百里官曰兕馬觚副曰卑奴
           母離有二萬余戸・・・・・・・・・・・・」
伊都国は世帯千戸ではあるが魏の郡使が常駐する大陸とを結ぶ政治的なハブ国家であり(倭人伝の国の在りかを示す表現も伊都国を境に変えている)、また奴国は二万戸に及ぶ産業国家であったのだろうか
○40面の銅鏡が発掘されたが、王はこんなに多量の銅鏡を所持していたのだろうか?ちょっと多すぎないだろうか?
○大王没したことで今までの同盟関係を清算する意味合いから、盟主達は没した大王が下賜された銅鏡を粉砕して埋葬したのではないかと想像が羽ばたいた
○次の大王は新たに盟主達と同盟関係を築く必要があり、新王は多数の銅鏡を手に入れて盟主達との授受が不服なく成立することで新たな同盟関係が構築されたのかもね

これで多数の銅鏡埋葬と粉砕の理由の疑問が解けないだろうか??

④卑弥呼の死の場合からは

○魏志倭人伝曰   「・・・・・・・・・・・卑彌呼以死大作徑
           百余步殉葬者奴婢百余人更立男王国中不服
           更相誅殺当時殺千余人復立卑弥呼宗女壱與
           年十三為王国中遂定・・・・・・・・・・」

○伊都国の平原王墓は卑弥呼の時代とほぼ同時代であると考えられている 平原1号墳は副葬品の構成からして女性の墓ではないかと恰も=卑弥呼の墓と考える気配を感じた 
○魏志の記しによれば卑弥呼没後男の大王を立てたが皆が不服で殺し合って倭国の同盟関係は成立しなかったとある 平原1号墳が卑弥呼の塚だとすれば破砕した銅鏡は同盟関係を清算を象徴する儀式であったのかも知れない


(注)この稿は旅をして考えた個人的な想像の世界を述べたものです 

        福岡県 奴国の丘歴史公園
            伊都国歴史博物館      (2018年2月)      


九州北部の旅④甕棺に思う2018/03/19 22:57


甕棺というものを実際目の前で見たのは初めてだ
素焼の甕で大きい物は高さ1メートル20センチ、口の直径は70センチ程度で、高さ50センチほどの所に補強のためかつなぎ目であるのか二重の縁がまわっている
小さい物では高さ40センチ程度、口の直径は40センチ程度のものがある
この時代大人も子供も甕棺に入れられ埋葬されたのだ
吉野ヶ里遺跡 甕棺
                      (吉野ヶ里遺跡にて)
棺に甕が使われたのかその理由は想像しがたいが人の死者に対する暖かさを感じる
甕棺は少し傾けて土中に埋められ埋葬者の視線は真上ではなく斜めとなる
吉野ヶ里遺跡 甕棺墓

通常は棺の上下は甕と甕の組み合わせであるが、甕と壷の組み合わせも出土した
須玖岡本遺跡
                     (奴国の丘歴史資料館)
甕棺の強度の問題であるのか深くは埋められないようだ
吉野ヶ里遺跡 甕棺墓列
                   (吉野ヶ里遺跡 甕棺墓列)

埋葬者はまるで子宮のなかで浮かぶ胎児のように見えた
甕棺は魂を鎮める揺り籠のようであり、あの世へ戻るカプセルのようでもある
甕が選ばれたのは母体回帰の意味合いがあったのではないかと想像した
吉野ヶ里遺跡 墳丘墓
                  (吉野ヶ里遺跡 北墳丘墓)
位の高い者は副葬品として剣や鏡、管玉などが入れられた

戦いの痕跡を残す人骨
吉野ヶ里遺跡の甕棺墓は約2900基発見され、そのうち300基から人骨が検出された
首のないものや 矢じりが刺さっていたり 刀傷のある骨も発見されている
吉野ヶ里遺跡 首のない人骨
                  (吉野ヶ里遺跡 首のない人骨)

当時の葬式はどのようなものであったのか?

奴国の丘歴史公園にある竪穴遺構は埋葬に関係した建物跡の可能性ありとある
須玖岡本遺跡 竪穴遺構
                  (奴国の丘歴史公園 竪穴遺構)

魏志倭人伝に葬儀の様子が記されている

                其死有
棺無槨封土作家始死停喪十余日当時不食肉
喪主哭泣他人就歌舞飲酒巳葬挙家詣水中澡
浴以如練沐
             「魏志」倭人伝

棺はあるが槨はないとある
 棺は甕棺や木棺であったろう そして外棺はなく直接土に埋められたということか
誰が葬式を取り仕切ったのか
 卑弥呼のような鬼道に仕える霊媒師のようなものが行ったものなのか
他人は歌舞飲酒とあるが
 今の葬式でも清めといって酒宴を催すのと同じだね

甕棺は日常使用していた甕を使ったものではなく、そのつど誂えたもののようだ
その点甕棺は死者を敬う人の気持ちをかたちとした包みと思えないこともない
また丸い甕の内壁は死者へ永遠の宇宙を提供したものになったのかもしれない

         佐賀県 吉野ヶ里遺跡    (2018年2月)

九州北部の旅②水稲耕作の遺跡を見る2018/03/03 11:21

      土宜禾稲麻紵蠶桑知織
績為縑布
                「後漢書」倭伝

弥生文化は九州北部で成立したという
弥生時代前期の板付遺跡を見た

集落(ムラ)を中心に水路をめぐらして水田を開いた
集落には住居や稲穂の貯蔵施設があり濠で取り囲んでいた
板付遺跡全景

住居は松菊里型という竪穴式住居 韓国にこれと同じ造りものがあると云う
土器は弥生時代初期の板付式土器
板付遺跡 竪穴住居

木製農具 農具は稲作技術と同時に伝わったようだ
ということは、先に水稲をやっていた人々が移り住んで開拓したということかも
板付遺跡 木製農具

後漢書に記すようにここでも蚕桑の知識があったというのか
板付遺跡 蚕

この後(弥生中期)に福岡平野には奴国が成立していく
            福岡県 福岡市   (2018年2月)