ミヤンマーと仏教⑨ほとけの世界 ― 2014/05/13 14:36
西方には浄土があるという
ひとびとの熱心な信仰は金箔を積み重ねて黄金の仏像へと変身させた
1901年⇒1935年⇒
1984年⇒2010年
過って勇敢な将軍がおった
今男たちは要求を胸に秘め集会に向かう

女は境界外で我が子を携え仏を敬う

ここでは他国の慰霊碑を許容している
カフェの少年は異国の珍客に眼を輝かせ
マーケットでは女がさばいた魚が売られていた
昼に女は荷を担ぎ橋を渡り
遠くで川を渡るひとがいる
湖の船頭は客を追いかけ船を対岸に回し
ひとびとは牛馬車競争に熱中し時間が経つのを忘れていた
やがて太陽はエーヤワディ川の向こうに傾く
街かどに長閑な時が訪れ
夜が更けてパゴダは金色に輝きを深める
ベッドで瞼を閉じるとひとびとの笑顔が浮かんでくる
子供のころいつもニコニコしているから「にこにこちゃん」と
字名を付けられた男の子がいた
65歳を過ぎたその子に過ってのニコニコの面影は残っていない
ミヤンマーではそんな忘れ去られた笑顔がたくさんあった
誰にでも笑顔であること
それが仏が描く世界であると言ってよいのだろう
ミヤンマー連邦共和国 (2014年3月)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。