とある温泉 廃校とウグイス ― 2021/02/14 14:31
とある温泉に出かけた
とある温泉は奥○○湖と○○湖を挟んで谷間に温泉が開けている
湖と湖を結ぶ谷川(○○川)に沿って日向見、ゆずりは、新湯、山口、温泉口と温泉場がつづきここの温泉の泉質は水晶のように清らかで美しい
その山口というところにそこから急な坂を登ったところに廃校がある
この廃校は町の小学校でXの父が校長をやっていた時分の父との想い出がXの記憶として残っているXにとって懐かしいところである
とある温泉は奥○○湖と○○湖を挟んで谷間に温泉が開けている
湖と湖を結ぶ谷川(○○川)に沿って日向見、ゆずりは、新湯、山口、温泉口と温泉場がつづきここの温泉の泉質は水晶のように清らかで美しい
その山口というところにそこから急な坂を登ったところに廃校がある
この廃校は町の小学校でXの父が校長をやっていた時分の父との想い出がXの記憶として残っているXにとって懐かしいところである

役割を奪われた学校は捨て去られても今も姿を晒している
私はいまの子供は不憫であるような気がする
数として計算されて纏められて運び去られ地元で育てられるべきひとのこころを育てる機会が奪われているような気がする
吾妻谷には廃校が多い、どこの廃校にいっても私はそんな気持ちになるのだ
校長室に掲げられていたXの父の写真はもうなかった。Xの想い出話しを聴きながら廃校の構内を一周してから坂道を下った
そのとき目に留まった野鳥が以下である
私は名前はわからなかったがXが「うぐいす」だよと言った
だからここではうぐいすということにした
私はいまの子供は不憫であるような気がする
数として計算されて纏められて運び去られ地元で育てられるべきひとのこころを育てる機会が奪われているような気がする
吾妻谷には廃校が多い、どこの廃校にいっても私はそんな気持ちになるのだ
校長室に掲げられていたXの父の写真はもうなかった。Xの想い出話しを聴きながら廃校の構内を一周してから坂道を下った
そのとき目に留まった野鳥が以下である
私は名前はわからなかったがXが「うぐいす」だよと言った
だからここではうぐいすということにした
ほんとうにうぐいすかどうか???
坂を下ったところに上の湯があり谷川の流れを遡ってゆずりはで一泊した

文中のX(エックスとは)アマチュア無線の会話でいう妻(女房)のことである
群馬県 吾妻郡 (令和3年2月14日)
by migi-tang [風景] [野鳥] [温泉] [コメント(2)|トラックバック(0)]
令和3年1月7日の訪問者 ― 2021/01/08 16:36
令和3年新年の2番目の訪問者来る
庭先の柿の木
見慣れない訪問者が来た
幹にぶらさがって嘴で幹や枝をつついて餌を探している
庭先の柿の木
見慣れない訪問者が来た
幹にぶらさがって嘴で幹や枝をつついて餌を探している
いつものひよどりにしては姿が派手だ
これはきっとオスだろう (派手ないでたちはオスの象徴だ)
しばし餌探しを終え飛び去った
次の訪問者はメス鳥のようだ
別に餌探しもしないで寒風が吹き来る方向を向いて
長い時間枝に停まっている
長い時間枝に停まっている
先程のオスと夫婦でオスが餌を運んで来るのを待ちわびているのか
この鳥もやがてオスが戻るのを待たずして飛び去っていった
(本当に夫婦であったのかどうか? 不明である)
この鳥もやがてオスが戻るのを待たずして飛び去っていった
(本当に夫婦であったのかどうか? 不明である)
郵便屋さんに続く新年2番目の訪問者でした
今年も庭に飛来する野鳥を観察するのが楽しみのひとつである
しかし、この訪問者はひよどりのようでもあるが正解であるのか調べてみよう
調べた結果(1月8日 午後22時) アオゲラ(オス)とヒヨドリ(メス)
令和3年1月7日 撮影
群馬県 吾妻郡 (令和3年1月8日)
令和3年1月7日 撮影
群馬県 吾妻郡 (令和3年1月8日)
by migi-tang [風景] [野鳥] [コメント(2)|トラックバック(0)]
名知らず鳥がやって来た ― 2020/08/11 09:41
この夏のある日の夕方 見たこともない鳥がやって来た
それも二羽でやって来た

ケロちゃんあの鳥なんちゅうのか知ってるかい

ここの庭では見たことないなァ・・・
頭は小さめ嘴が長い毛並みは目立たないくらいきれいじゃあないな
いつものヒヨドリとも違うし鳴き声もキィキィとけっこううるさいな
けっこう獰猛のようだからケロちゃん警戒を怠らないようにね
了解!!迎撃ミサイルはいつでも発射準備OKだよ 敵地攻撃能力も準備中さ・・
とある朝、前の家の屋根の上でその名知らず鳥が騒がしいのだ
よく見ると蝉をくわえて食べようと奮闘中であった
蝉を丸のみするほど名知らず鳥の口が大きくない そのまま鵜呑みするのは無理である

我が庭では毎年蝉の抜け殻が見つかる。ここで毎年いくつかの蝉が羽化しているようだ
名知らず鳥の嘴に加えられた蝉は悲鳴をあげ羽ばたいて逃れようとしているわけでもない
おそらく名知らず鳥は使命を終え息絶えた蝉の亡骸を見つけたに違いない
蝉の身体をばらばらにして食べようと奮闘しているようだ 誠に残酷な光景だ
しまいには蝉の亡骸を屋根から落としてしまったようだ その後どうなったかは不明である
はたしてこの鳥はなんという砦であろうか
狭い我家の庭でも・・・ 自然の営みが平和とは距離のあるものであることを思い知らされる ひとは涙すること言葉を話すこと何のためにその能力を得たのであろうか・・・
写真 令和2年8月6日、20日撮影
群馬県 吾妻郡 (令和2年8月11日)
by migi-tang [風景] [野鳥] [ふるさと] [コメント(0)|トラックバック(0)]
郭公と雀 ― 2020/05/24 19:58
甲高い鳴き声が響き渡り見上げるとカッコーの姿が
鳴き声が聴こえても姿が見えるのは珍しい
鳴き声が聴こえても姿が見えるのは珍しい

無線のアンテナにはすずめが小休止

庭に飛来する野鳥を観察するのも老人の楽しみ
群馬県 吾妻郡 (2020年5月24日)
by migi-tang [風景] [野鳥] [コメント(0)|トラックバック(0)]



























最近のコメント