令和3年1月7日の訪問者2021/01/08 16:36

令和3年新年の2番目の訪問者来る

庭先の柿の木
見慣れない訪問者が来た
幹にぶらさがって嘴で幹や枝をつついて餌を探している
1月7日の訪問者
いつものひよどりにしては姿が派手だ
1月7日の訪問者2
これはきっとオスだろう (派手ないでたちはオスの象徴だ)
1月7日の訪問者3
しばし餌探しを終え飛び去った
1月7日の訪問者4

次の訪問者はメス鳥のようだ
1月7日の訪問者5
別に餌探しもしないで寒風が吹き来る方向を向いて
長い時間枝に停まっている
1月7日の訪問者7
先程のオスと夫婦でオスが餌を運んで来るのを待ちわびているのか
この鳥もやがてオスが戻るのを待たずして飛び去っていった
(本当に夫婦であったのかどうか?   不明である)
1月7日の訪問者6
  

郵便屋さんに続く新年2番目の訪問者でした
今年も庭に飛来する野鳥を観察するのが楽しみのひとつである

しかし、この訪問者はひよどりのようでもあるが正解であるのか調べてみよう

調べた結果(1月8日 午後22時) アオゲラ(オス)とヒヨドリ(メス)

令和3年1月7日 撮影


           群馬県 吾妻郡     (令和3年1月8日)

コメント

_ JH1PIA ― 2021/01/23 09:31

migi-tang様 先日はQSO頂きありがとうございました。うちの庭にもよくヒヨドリが来て遊んでいますが、頭の赤いのは見たことありません。これから梅のつぼみの頃になるとよくつついてます。また交信宜しくお願い申し上げます。

_ migi-tang ― 2021/01/30 16:05

JH1PIAさんファーストQSOありがとうございました。庭の木に飛来する野鳥を見て楽しんでおります。9000Gの故障はALCのトランジスタ不良が原因でした。励振段のFETのゲート電圧の異常が原因ではないかと推定しております。また交信をお願いします。JA1PQI

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック