コメント
_ JH1PIA ― 2021/02/15 13:26
_ migi -tang ― 2021/02/16 22:15
JH!PIAさん
こんばんは!!
下校時に胡桃沢を探検して帰ったこと私も記憶に残っています。
コメントありがとうございます。
ALCの件ですがW氏のコメントはALCの電圧異常という珍しい故障ということでした。
回路を追ってFMモードでどのように動作しているのか調べてみたのですが、どうも確証を掴むことができませんでした。
ALCの出力はSSBモードのTXーIF-AMPと励振段のAMPに繋がっているようなのでFMでもALCの回路の異常が励振段のFETの出力をダウンさせてしまうのではないかと考えたわけで、私の結論は間違っているのかも知れません。 なにか気づいたことがありましたら教えて下さい。
JA1PQI
こんばんは!!
下校時に胡桃沢を探検して帰ったこと私も記憶に残っています。
コメントありがとうございます。
ALCの件ですがW氏のコメントはALCの電圧異常という珍しい故障ということでした。
回路を追ってFMモードでどのように動作しているのか調べてみたのですが、どうも確証を掴むことができませんでした。
ALCの出力はSSBモードのTXーIF-AMPと励振段のAMPに繋がっているようなのでFMでもALCの回路の異常が励振段のFETの出力をダウンさせてしまうのではないかと考えたわけで、私の結論は間違っているのかも知れません。 なにか気づいたことがありましたら教えて下さい。
JA1PQI
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ご無沙汰いたしております。
全く同感です。自分が小中学校の時分は下校時には胡兆沢川の川渡りや冬場は凍結した川の上を歩いて下校してきたのを思い出しました。今の子はものには満たされてますが、逆に不憫に感じることがあります。子供の数も減り統合は仕方ないのでしょうが廃校が多いのは寂しいです。
TR-9000はALC不良だったようで直って良かったです。流石プロですね。
FMでもオールモード機であればALC作動状態になると、励振が抑さえられるんですね勉強になりました。
長くなり申し訳ございませんでした。ブログたのしみにしております。 73