北陸上街道舟見ぶらり散歩2023/11/27 14:34

令和5年11月23日天気好北陸上街道愛本橋から舟見宿まで歩く。
江戸時代、北陸街道は海側にあった。川を渡る難所が多く、三日市から浦山、愛本、船見、泊に至る上街道が整備された。明日温泉に宿泊、この上街道の愛本橋~舟見宿間をぶらりと散歩することにした。
北陸上街道舟見宿


愛本の刎橋
            黒部川
黒部川の流れ

        黒部川扇状地の扇頂の愛本に刎橋を架けて上街道を整備
愛本橋掲示板
        刎橋の変遷
刎橋の変遷
 
街道筋
        御前林の松
        旧街道の面影をしのぶ松並木最後の一本
御前林の松

        愛本地区の道祖神
道祖神

        舟見地区の地蔵堂
地蔵堂

舟見宿
        街道に桝形が残る宿場
舟見宿
        舟見本陣跡・里程標
本陣跡
   
        山の本陣
        昔の農機具や生活道具等が展示されている。
山の本陣
        舩見城址館
        城址館3階からの黒部川扇状地と富山湾の眺め
黒部川扇状地の眺め

令和5年11月23日撮影

            富山県 黒部市、入善町
    


瓜県 荒野の大地の子2020/01/15 14:35

瓜県の南部 ゴビタンのガレバがあり羊や駱駝が遊ぶタマリスクやラクダソウが生える原っぱがつづく
降水量は少なく乾燥した土地であるが祁連山脈の雪解け水の地下水が豊富であるという
そんな荒野の道端で見つけた「大地の子」と呼ばれるうつ伏して眠る子供の像です
瓜県 大地の子

楡林窟を見た帰りの車窓より(鎖陽城鎮から破城子の城跡を過ぎた道端)

        中国 甘粛省 瓜県   (2019年11月25日)

久米島 五枝の松 土帝君2020/01/14 22:08

久米島の名前からして久米島では過って稲作が営まれていたそうだ
観光地の五枝の松は大きなため池の畔にあり稲作と関係があるらしい
稲の豊作を祈願するためにこの琉球松は植えられたものなのであろうか

五枝の松の姿は根元から枝が分岐して地をはうように広がっている
手入れは害虫駆除の散布をするだけで剪定などは行わないとのことであるが
豊穣を感じさせる雄大な姿を保っている
久米島 五枝の松


しかし外からだと見えにくいけど分岐枝の中心に石の祠がある
尋ねると「農業の神様」だとトライバー兼ガイドのOさんの返事
五枝の松は農業の神を祀るにあたり琉球松を植樹したのが始まりのようだ
松は強海風を遮り祠を守るように働き神木としての役割を得て観光的な主役と成長した
久米島 五枝の松 土帝君


Oさんガイドさんが「農業の神様」と説明したが「土帝君(トーティークン)」という中国から持ち込まれた豊穣の神様で、島の人々が稲作の豊作を祈願するため祀ったもののようだ
祠のなかを見ると石板が置かれているだけで土帝君を現す文字や神像は掘られていないようだ
花瓶に花が生けられていて人々の信仰は今でも生きている
久米島 五枝の松 土帝君

祠の庇に「勒□□」と文字が刻まれていて「土帝君」とは記されていない
□□部分は私には読めないが弥勒信仰との関係もあるようである
弥勒信仰といっても豊穣の神として祀るミルク神である
豊年祭りなどで登場するミルク神は仮面を被った女性の姿(韓国の官奴仮面劇に登場するソメカクシのような豊満な仮面と色彩が同じような衣装)であるそうだ
  (ところで文字は「譲位勒」と読むのか?ヘルプ)
久米島 五枝の松 土帝君

久米島の稲作は国の減反政策により止めてしまったようで水田は稀にしか見られない
稲作地はサトウキビ、ドラゴンフルーツ、ビニイモ、ラッキョウなどの畑に変えられていったが、ため池の水辺に祀った豊穣の神様の役割は無くなっていない

       沖縄県 久米島町 五枝の松 (2019年12月14日)


久米島 君南風殿内(チンベードゥンチ)2020/01/13 16:32

君南風(チンベー)がウマチー(6月25日)の祭祀を行うときに座ったトートー石は具志川城址で書いたが、この建物は殿内(どぅんち)と呼ぶチンベーが祭祀を行う社殿である

琉球王朝は各島へ女性神職(ノロ(巫女))を派遣して神事を執り行わせていたそうだ
琉球王朝にとってこの島が航海上要衝の島であったためか、久米島のノロはその中でも位が高かったようである

神社風の社殿
久米島 君南風の神殿

神社のような飾りつけ
久米島 君南風の神殿

殿内は1937年神社風に建てられ、1977年現在の新社殿が完成したそうである
1937年以前、琉球王朝時代の君南風殿内がどのようなものであったのか旅行中における手掛りはなかった

余談であるが、久米島ではハブを退治すると1匹2,000円、烏を退治すると1羽1,000円お金がお上から頂けるそうである

        沖縄県 久米島町  君南風殿内  (2019年12月14日)

久米島 具志川城跡2020/01/12 11:12

沖縄方面の城は?
沖縄の歴史はよくわからない
久米島は黒潮あらう中国本土航海の要衝ということで城を築く必要があったのだろうか

久米島には4つもの城址が残されている
15世紀初頭に伊敷索(いなのは)一族という武装集団が島を支配したとき築城したという
その一つがこの具志川城である

具志川城は島の北に位置し過って海に囲まれていたというが今は南側は陸続きである

城門は南側の南側にある
久米島 具志川城跡

積石の城壁に囲まれた場内は4つの郭に区切られている
久米島 具志川城跡

三の郭に位置する城壁
久米島には具志堅三兄弟という石垣職人がおったという
久米島 具志川城跡

この海を渡ってどのような人々がやってきたのだろうか
この城の生活はどのようなものであっただろうか
1507年琉球王朝の尚真王によって伊敷索は討伐されたと聞くがこの島でどのような争いがあったのか
久米島 具志川城跡

この城ではどんな物語が文書として残されていたのだろうか
どんな古文書があるのか見てみたい
久米島 具志川城跡

14世紀頃、神と交信できる数人の根神(女:ニーガン)とニ三十人の根人(男)が村落をつくっていたという
君南風(チンベー)と呼ばれる根神の最高神(祭司)である
城の南側の斜面に祭祀のときにこのチンベーが座る石坐(トートー石)がある
久米島 具志川城跡トートー石

いったいここではどんな歴史が展開していたのだろうか興味を起させる城址でありました


         沖縄県 久米島町 具志川城跡  (2019年12月14日)

敦煌 西千仏洞2020/01/10 23:18

敦煌 西千仏洞
敦煌市街より西方35キロ、西方に涅槃仏の形をした山容が見えてくる
昔々西に赴く人々や、また西からやって来た人々であれば立ち止ってこの姿に手を合わせたに違いない
敦煌 西方 涅槃の山

真っ直ぐ進むと陽関、北に進むと漢代の玉門関、そんな場所にシルクロードを行き交う人々の安寧を祈るためこの石窟が開削されたようである

日が西に傾く頃にここに到着
党河の北岸170メートルの幅に19の石窟が残る
このように砂利を積み重ねたようなもろい土砂の崖なのによく穴を穿って石窟を作ったものだと思う
敦煌 西千仏洞 地質

石窟入口
敦煌 西千仏洞

石窟は階段を上った高さに並ぶ
敦煌 西千仏洞

敦煌 西千仏洞

党河の流れと断崖が見える
敦煌 西千仏洞

石窟内部の説明は現地説明員が中国語で、日本語通訳は現地ツアーガイドの許さん

窟内を観賞できたのは第4-5窟、第9窟、第11窟、第18窟の5窟のみでした

第4-5窟  (入口が同じ)
敦煌 西千仏洞第5窟
       開削:第4窟隋時代、第5窟盛唐時代
       第4窟 南に向かって開いた伏斗形天井前室有する方窟
           前室北壁の主室へ通じる門口上部:説法図(盛唐時代)       
           前室天井:豊満な飛天が舞う
           主室奥壁二重龕内:仏坐塑像(民国)背後に虎の壁画
           主室天井:回鶻の牡丹(団花)模様
       第5窟 入口が第4窟東側に開いた方形窟(人字披頂)
           東壁:龕を開く
           南壁:仏立像(盛唐時代)左右に蓮華座に化生の菩薩を描く

第9窟
敦煌 西千仏洞 第9窟
        開削:西魏時代
        塔頂窟、人字披の天井を持つ
        方柱南面:龕中1仏2弟子の塑像(清重修)
             龕上部仏三尊と飛天
             方柱西面北周の千仏、その中に説法図
        東壁:説法図 隋時代の未完の壁画
        西壁:上部に北周の千仏
        北壁:涅槃変、涅槃仏
        南壁:左側白地に描かれた説法図
           壁画に如意元年(692年)と題記が残る
           (唐が武周と国号を改めた時代)
敦煌 西千仏洞 第9窟 仏説法図

        
 
第11窟
敦煌 西千仏洞第11窟
        開削:北周時代
        横長の長方形、船底形天井
        奥壁龕:民国修復の仏坐像 龕頂部 北周の飛天
        西壁:上部に千仏図、その中に説法図、下部に女子供養者
        東壁:上部に千仏図、その中に説法図、下部に男子供養者

第18窟
敦煌 西千仏洞第18窟
        開削:中唐・吐蕃占領時代
        伏斗形天井の方形窟
        龕内:七尊仏の八角の台座のみ残る
         壁画は法華経の普門品変相、観音の三十三現身、八十救難
        西壁:観無量寿経変(唐代の建物、観音菩薩、勢至菩薩)
        東壁:薬師経変
        窟門の西側:不空羂索観音 一面六臂の姿
         上方の両手に三叉戟を持ち、胸の前で両手を拈じる
         垂下する左手に羂索を右手に宝瓶を持つ
        

西千仏洞を見た中で一番素晴らしかったと感じたのは第18窟の壁画でした


        中国 甘粛省 敦煌市  (2019年11月24日)



瓜州 楡林窟2020/01/09 21:35

2019年11月25日(月)快晴
楡林窟の石窟10窟を見る

楡林窟は甘粛省瓜州県の南山山谷中の楡林河東西両岸に開鑿された仏教石窟であります

外景

     東崖は上下二層に分かれる
楡林窟  東崖

        上層に20窟
楡林窟 東岸

楡林窟 東岸

        下層に10窟
楡林窟  東崖

     西崖は一層のみ11窟
楡林窟  西崖

        仏塔が入口に立つ第38窟
楡林窟 西崖 38窟

楡林窟 西岸


開鑿時代は唐代~清代であるという
見学できたのは東崖のみで合計10窟に入ることができました
現地説明員は若い女性で日本語がとても堪能でした


見学窟一覧
第5窟、第2窟、第25窟、第26窟、第21窟、第17窟、第16窟、第14窟
第13窟、第12窟

記憶に残る塑像、壁画など

涅槃仏像(第5窟)
 とても穏やかな美しい顔立ち
楡林第5窟 涅槃仏


三世佛像(第17窟)
 中心柱の三方の龕に鎮座した過去、現在、未来の三世佛像の造形と頭光、背光に描かれた
 模様と緑の色彩
楡林第17窟 中心柱南向龕 仏頭

曹議金と曹議金夫人の供養像(第16窟)
楡林第16窟 曹議金供養像

 ほぼ実寸大の供養像、香炉を持ち立つ曹議金の供養像、帽子や装束、宝刀や弓矢を持ち控
 える侍従たち。同じく香炉を持ち立つ夫人の供養像、桃型の冠や装束、頬に貼る花鈿、鏡
 や扇を持つ侍女たち。
弥勒経変図(第25窟)
 人間社会を描いた部分、農民一種七収図、老人入墓図、婚嫁図など
楡林第25窟 収穫図

 (第25窟)
観無量寿経変(第25窟)
 浄土世界の壮麗な宮殿、楼閣
 伎楽 人頭鳥身の共命鳥
 具体的な修行方法を描いた十六観図

水月観音(第2窟)
 シャボン玉のような透明な大輪の身光のなかで岩上に悠然自在に座る観音様
 一体は足元の水辺を見つめ、一体は欠けた月を仰ぎ見る
楡林第2窟 水月観音

 各各下に並んだ供養人、一方は七人の男、一方は四人の女

弥勒菩薩と普賢菩薩(第25窟)
 青獅子の背に座る文殊菩薩、六牙の白象の背に座る普賢菩薩
楡林第25窟 普賢菩薩と南方天王

薬王像など九体の塑像(第12窟)
 仏床上に並ぶ薬王を中心とした道教の塑像
 壁画は仏教画のままで塑像だけ道教に変えて使われたようだ

莫高窟よりは小ぶりな石窟でしたが見るべきものはすべてそろっていたような気がしました
特に第17窟の仏塑像と第25窟、第16窟の壁画が素晴らしかった
(現地説明)
  説明員 CHENさん
(参考図書)
  楡林窟芸術(江蘇鳳凰美術出版社)


         中国 甘粛省 瓜州県    (2019年11月25日) 


敦煌 鳴砂山2019/12/05 21:46

夕景鳴砂山
敦煌 鳴砂山


西千仏洞見物の帰りの車窓より

            中国 甘粛省 敦煌 (2019年11月)

Migi-tangと敦煌の猫ちゃん2019/12/03 08:46

2019年11月20日~27日敦煌へ行って帰りました

旅中出合った猫ちゃんをまとめてみました

莫高窟の猫ちゃん
 大碑坊広場で日向ぼっこする猫ちゃん
        昼過ぎの日向ぼっこがとても気持ちがいいんだよ
        莫高窟はこの時期もう真冬の寒さだもんねここで暮すの大変だよね
        ところで昼食は研究院の食堂で食べたんだって
        お味は如何でしたか??  
        美味しくいただきました
莫高窟 日向ぼっこする猫ちゃん

 翌日も同じ場所で日向ぼっこする猫ちゃん
        今日も石窟で仏教美術のお勉強ですか??
        今日は2日目だよ 3日半かけて公開窟全てに入るんだよ!! 
        へえ~ 感心するネ       
莫高窟で日向ぼっこする猫ちゃん2
 

 同じ広場にある売店で看板にすりすりする猫ちゃん
        いろいろ美術品のお土産取り揃えてあるよ 寄っていってね
        明日もそして最後の日も午前中に窟を見るんだそうだね
        わたしゃ午前中の日向ぼっこはしないからこれでお爺さんとも
        お別れかな??   お元気でね!! 再見!! 
莫高窟で看板にすりすりする猫ちゃん

この日は朝早くホテルを出て敦煌ICから高速道路を使い楡林窟へ向う 

瓜州県のサービスエリアの果物出店で出合ったちょっと寒そうなかわいい猫ちゃん
        こんなに早い時間くるお客さんは何方??
        これから鎖陽城城址を見て楡林窟へ行くんだよ
        
瓜州県高速SAエリア出店の猫ちゃん
 

        わたしゃそんな遠くへ行ったことないよ
        お客さんここのドライフルーツはおいしいよ
        たくさん買って行ってね!!
瓜州県高速SA出店の猫ちゃん

楡林窟入場ゲート出口の猫ちゃん
        遠いところ御苦労さま  楡林窟の壁画はいかがでしたか?
        全部で10窟に入ったよ
        説明員の陳さんとても日本語がうまく よく観賞できました
        
        
        11月も下旬ともなればお客様は少なくなり
        毎日がさみしくなるよ!!
        爺さんも別れが身にしみるよ さらばじゃ 猫ちゃんお達者で!!
        
楡林窟入場ゲートの猫ちゃん

          敦煌で3匹の猫ちゃんに出合いました
      中国 甘粛省 敦煌 (2019年11月22日~26日)

2019年初秋のびわ湖周辺2019/10/15 12:23

2019年初秋(2019年9月26日~28日)
○びわ湖
びわ湖


○比叡山
 延暦寺
比叡山延暦寺

 
根本中堂
比叡山延暦寺根本中堂


 坂本ケーブル
比叡山 坂本ケーブル


○坂本
 門前町と里坊の町
 日吉馬場通り
坂本 日吉馬場通り

 律院
坂本 律院
         28日はお不動さんのお祭りです
         里坊律院の護摩堂の前は掃き清められていました

○白鬚神社
 拝殿奉納番組と芭蕉歌碑
白鬚神社 鳥居・拝殿

 拝殿奉納番組
白鬚神社 拝殿奉納番組
  

 芭蕉句碑
白鬚神社 芭蕉句碑
                         「四方与り花咲入天鳰の湖」
         (咲⇒吹と読めないか?)

○竹生島
 モチの木
竹生島 モチの木
         片桐且元が宝厳寺観音堂の普請奉行として来島したとき
         手植えしたとの説明有
         宝厳寺の本堂は弁財天堂と言い本尊は弁財天でありました

○伊吹山
 バスを使って伊吹山へ
 駐車場より西登山道を登り標高1377.33メートルの頂上へ
伊吹山 山頂1377.33メートル
 花は僅かにイブキトリカブト・ミヤマコアザミ・ニュウノウギクが見られるばかり

○彦根
 彦根のシンボル 彦根城とひこにゃん
 ひこにゃん
彦根 ひこにゃん
         かわいいにゃん!!

 彦根城
  重装備のお城を準備しても一度も戦いすることはなかった
  しかしそれだからと言って無駄であったとは思わない
  平和であっても備えが必要ないとは言い切れない
  天守閣
彦根 彦根城 天守閣
         三種の破風(切妻、入母屋、唐)が一度に見られる
  天守閣
彦根 彦根城 天守閣
         三階の屋根裏の木組み

 天秤櫓前の掘割の掛橋から見た佐和山
彦根 彦根城と佐和山
         

  西の丸下った角の石垣
彦根 彦根城 石垣

○長浜
 秀吉公ゆかりの石柱・石碑が多い
 長浜陵境界碑
長浜 長浜領境界碑
         これより東長浜領 これより南長浜領
         秀吉公は今浜を長浜に改め地租免除の恩典を与えた

 長浜城天守跡
長浜 天守閣跡


 太閤井戸
長浜 太閤井戸

 虎石
長浜 豊国神社 虎石

 長浜開町四百年記念碑
          君が代も わが世も共に 長浜の
          真砂のか須の つき屋らぬまで

 北国街道武者隠れ道
長浜 北国街道武者隠れ道
         初めての景観体験

○近江八幡
 新町通りと八幡掘
 新町通り
近江八幡 新町通り
         商人の町屋
         格子、出格子、犬矢来そして立派な見越しの松

 八幡堀
近江八幡 八幡堀
         八幡商人の水運の拠点の面影

 安南渡海船の図
近江八幡 渡海船のステンドグラス
         八幡商人西村太郎右衛門が日牟禮神社に奉納した
         安南渡海船の図がデザインされたガラスの飾り窓
○醒ヶ井宿 
 地蔵川の梅花藻とハリヨ
 梅花藻
醒ヶ井宿 地蔵川
         まだ花を見ることができました

 
 清流にハリヨという魚が生息する
醒ヶ井宿 ハリヨ
         ハリヨは滋賀県指定の希少野生動植物種
         捕ったらアカン 撮ってしもおた

        滋賀県 びわ湖近辺   (2019年9月26日~28日)