北陸上街道舟見ぶらり散歩2023/11/27 14:34

令和5年11月23日天気好北陸上街道愛本橋から舟見宿まで歩く。
江戸時代、北陸街道は海側にあった。川を渡る難所が多く、三日市から浦山、愛本、船見、泊に至る上街道が整備された。明日温泉に宿泊、この上街道の愛本橋~舟見宿間をぶらりと散歩することにした。
北陸上街道舟見宿


愛本の刎橋
            黒部川
黒部川の流れ

        黒部川扇状地の扇頂の愛本に刎橋を架けて上街道を整備
愛本橋掲示板
        刎橋の変遷
刎橋の変遷
 
街道筋
        御前林の松
        旧街道の面影をしのぶ松並木最後の一本
御前林の松

        愛本地区の道祖神
道祖神

        舟見地区の地蔵堂
地蔵堂

舟見宿
        街道に桝形が残る宿場
舟見宿
        舟見本陣跡・里程標
本陣跡
   
        山の本陣
        昔の農機具や生活道具等が展示されている。
山の本陣
        舩見城址館
        城址館3階からの黒部川扇状地と富山湾の眺め
黒部川扇状地の眺め

令和5年11月23日撮影

            富山県 黒部市、入善町
    


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック