てくてく大岩仙人窟遊歩道を登る2013/09/09 02:35

中之条町大岩地区の岩場に仙人窟と呼ばれる岩穴があります
秋雨前線による雨天をおして歩いてきました
大岩仙人窟 掲示板

5時35分 国道入口出発
大岩仙人窟 国道入口

      地図を確認しないで十字路を無意識に直進
      これで道を間違えてしまった(道を戻る)

6時10分 再スタート
      林道を登っていくと遊歩道の入口がある   

6時22分 仙人窟遊歩道入口
大岩仙人窟

6時47分 あづまや通過
大岩仙人窟

7時06分 仙人滝分岐
      蝉の抜け殻も雨にぬれている
大岩仙人窟

      分岐より仙人滝方面に下りる

7時15分 仙人滝
      谷の水流は七段の滝となって落ちる
      霧のなか幽玄の世界を作る
大岩仙人窟 仙人滝

7時25分 仙人滝分岐まで戻る
      仙人窟方面へ進む
      沢で番人のカエルが出迎える(牛かえる?)
大岩仙人窟

      
      岩場にかかる鉄の階段を下る
      仙人窟は急峻な岩場にあるのだ
大岩仙人窟

7時42分 仙人窟到達
      かなり大きな洞窟だ
      暗闇の中で蝙蝠がチチと鳴いて闇を舞う
大岩仙人窟

7時50分 仙人窟出発
8時05分 仙人滝分岐通過
      霧の森林を下る(神秘な感じ)
大岩仙人窟

8時20分 あづまや通過
8時40分 遊歩道入口到着
8時55分 国道入口到着

  雨のなか道を間違えるし視界が悪いし衣類が濡れちゃうし散散な山歩きでした
  でも霧の世界も良いもんですね

      群馬県 吾妻郡 大岩地区  (2013年9月4日)


2013年9月4日志賀高原2013/09/15 08:31

霧でけぶる草津~渋峠を越えると志賀高原は晴れていた

旭山
  秋の気配が漂う
志賀高原 旭山

一沼
  ここから背景の旭山(標高1542メートル)へ登る
  頂上展望悪し
志賀高原 一沼

琵琶池
  旭山を琵琶池まで下る
  可憐な花に出会いけり
志賀高原 琵琶池

沓打名水公苑
     ここは茶屋があった場所で街道の分岐点でもあった
  沓打とはここで馬を休め藁靴を履き替えたことに由来する
  我々も腰をおろして風に揺れるネコジャラシを見て一服する
志賀高原 ネコジャラシ

志賀高原にはたくさんのトレッキングコースが設けられている
また三十三観音めぐりもできるコースもある
遠いところだけでなく近くの自然も注目して楽しみたい

        長野県 志賀高原  (2013年9月4日)


25ふるさと秋③ケロちゃん逝く2013/09/15 16:59

いつもの物干し竿を住処としていたケロちゃんに
大事件が発生!!
ケロチャン変身

午後3時過ぎ偶然に
蛇の口に呑みこまれたケロちゃんの哀れな姿をを見てしまいました
皮膚の色を変えてもだめだったのかぁ~
もう少し早く蛇を見つけたら助けられたのに
残念です
カエル 25年夏

さよならケロちゃん
ひと夏たのしませてくれてありがとう
これからベランダがさびしくなります

   
   群馬県  吾妻郡   ケロちゃんの最後  (2013年9月15日)



てくてく赤城黒檜山1827.6メートル2013/09/21 14:07


赤城山黒檜山

まだ紅葉には早いけど台風一過晴天の日が続くので日帰りで赤城山の
最高峰黒檜山1827.6メートルを登りました
頂上では日本百名山完登を目標にしている北海道、埼玉、福岡の三人の
男性に出会いすがすがしい会話を楽しむことができました


 5時50分  ビジターセンター駐車場 出発

 6時10分  赤城神社参拝
        朝霧のなか神社に参拝しました

 6時20分  黒檜山登山口 登山開始
        登山口は黒檜山に直接登る黒檜山登山口と駒ケ岳を経由して登る
        駒ケ岳登山口がある
        大きな石がころがる黒檜山直登の登山道は登りの方が良いと思い
        黒檜山登山口を選んだ
赤城山黒檜山

        暫く登ると岩石がころがる尾根へと行きつく
        下界の大沼は霧を被って湖面は見えない
赤城山黒檜山
        

 6時50分  猫岩
        朝日が直接目に入り足元がよく見えないので
        岩石ごろごろの道は谷に落ちそうで足元がおぼつかない
        猫岩と道標があるがそれらしい岩塊は見あたらない
赤城山黒檜山

        山頂に向けて長く急な岩石ごろごろの道がつづく
赤城山黒檜山

        1673.9メートルの地蔵岳が水平に見え
        朝霧に覆われていた大沼も姿を見せた
赤城山黒檜山

 8時02分  駒ケ岳 分岐
        猫岩から50分の道程を1時間12分もかかってようやく到着
        もうすぐ頂上だ元気を出そう
赤城山黒檜山

 8時07分  黒檜山 山頂到着
赤城山黒檜山

        頂上を通り過ぎて奥に展望台がある
        日本百名山完登を目標とした二人
赤城山黒檜山

        展望台からの眺望
        武尊山、燧ケ岳などが確認できた
赤城山黒檜山

        山頂から見える山々
        今日は晴天であったが遠方は霞んでいていたので
        ひとつひとつ峰々の確認はむずかしかった
赤城山黒檜山

 8時47分  黒檜山 山頂出発 下山開始

 8時50分  駒ケ岳分岐
        駒ケ岳分岐を駒ケ岳方面に下るとすぐ黒檜大神の祠がある
        ここからうっすらと富士山の頂きを確認できた
赤城山黒檜山

        
 9時30分  大ダルミ
        黒檜山より大ダルミへくだり駒ケ岳へ登る
赤城山黒檜山

 9時46分  駒ケ岳 山頂(1685メートル)
        山頂に標もなく端に道標あるのみ
赤城山黒檜山駒ケ岳

10時00分 駒ケ岳 山頂出発
        駒ケ岳からの下り道は木の階段や鉄の階段が整備されている
        しかし階段の道は足にきくのか両足がつってしまった
        痛みをこらえつづら折りの坂道を下った
赤城山黒檜山

11時02分 駒ケ岳登山口 下山終了
       駒ケ岳登山口からの登山道にはクマ出没危険の掲示が多かった
       黒檜側にはこの危険掲示はなかったように思われる
    
赤城山黒檜山

11時10分 ビジターセンター駐車場 到着

地元にいて赤城山最高峰の黒檜に登るのは初めてでした
遠景が霞んでいたのがちょっと残念でしたが天気も良く素晴らしいてくてくでした
しかしこのごろ山で下山途中で足がつることが多くなった
どうすればよいのか!?  ふだん歩いて鍛えればこのようなことにならないのか!!
これがてくてくを続ける解決すべき課題です

    群馬県  赤城山 黒檜山・駒ケ岳  (2013年9月20日)


25ふるさと秋⑤名月赤城山2013/09/22 20:45


名月赤城山

  てくてく赤城黒檜山登山のため赤城山へ
  本日快晴!! 未明名月をキャッチ

     群馬県  赤城山   (2013年9月20日)

25ふるさと秋④中之条BIENNALE20132013/09/24 14:39

9/13~10/14 NAKANOJO BIENNALE 2013

作品
  staying in the woods, staying together
ビエンナーレ2013

      a stake in the river
ビエンナーレ2013

      Utakata
ビエンナーレ2013

      Parallaxes view
ビエンナーレ2013

        Hirozakari Toilet
ビエンナーレ2013

      Tell me the truth
ビエンナーレ2013
      Chocolate Dreams
ビエンナーレ2013

スナップ
      Former HIROZAKARI Brewery 
ビエンナーレ2013スナップ

ビエンナーレ2013
 
     Kanente Storehouse
ビエンナーレ2013


 群馬県 吾妻郡 Nakanojo Biennale (2013年9月13日~10月14日)
         9月18日
         9月24日