トルコの10日間(10)イスタンブールへの航海2013/08/01 19:30

エーゲ海からダーダネルス海峡をくぐり抜け帆船はトルコの内海マルマラ海へ入った
(と書きたいところだが実はプリンス諸島に行った帰りである)

         マルマラ海の海面は長い航海の疲れを癒すように
         午後の光を受けて耀いていた
トルコ マルマラ海

この航海の目的地オスマンの都イスタンブールはもうすぐ先だ

← ヨーロッパサイト
← ブルーモスクやアヤソフィアが見えてくる
  オスマンはイスラムの国であることをまず航海者に教える
ブルーモスクとアヤソフィア

               ⇒ アジアサイト
               ⇒ アジア側の始発駅ハイダルパシャ駅と桟橋が目の先だ
                 私が陸路でイスタンブールを目ざしたならきっとこの
                 駅で列車を降り立ったであろう
ウスキュダル

  

← ヨーロッパサイト
← やがて巨大な白い宮殿が迫りスルタンの力を誇示する
トプカプ宮殿

←旧市街が見えてきた
  そして航海者にオスマンの都の繁栄ぶりを見せつける
イスタンブール旧市街


←旧市街の始発駅シルケシ駅
   20世紀オリエント急行殺人事件の舞台となった
イスタンブール シルケシ駅


←金角湾にかかるガラタ橋が旧市街と新市街をむすぶ
   木で造られていたガラタ橋は今ではトラムが走る
   釣り人が数珠連なりになって欄干から釣り糸を垂れる
   橋桁にレストラン街がありサバサンドの店もある
イスタンブール旧市街


←新市街でひときわ目立つのがガラタ塔だ
   ガラタ塔はなんて長い間我々航海者を眺めていたことだろう
イスタンブール新市街

   

                 ⇒ アジアサイド
                 ⇒ ウスキュダル沖の乙女の塔
                   ウスキュダルは芸術家が好む街とか
乙女の塔ウスキュダル

← ヨーロッパサイト
← 新市街と宮殿
  ボスポラス海峡の潮は流れがきつい
イスタンブール新市街

← 近代的な高層ビルは景観を壊すとのイスタンブール人の意見あり
イスタンブール新市街

         ↑風が顔面に突き当ってくる
          ヨーロッパの風だろうか それとも
          アジアの風であるのであうか
          このまま直進してボスポラス海峡をぬけたかった

         ↑今ではポスポラス海峡にふたつの大橋が架かっている
ボスポラス海峡

 イスタンブールこの街は海から見た景観を十分意識して造られたのではないかと思う
 それくらい海から見た景観は見ごたえがある
 遠くからシルクロードのオアシスと辿ってここまで来たかいがあったというものだ

     トルコ共和国 マルマラ海からボスポラス海峡へ(2013年6月)

25ふるさと夏④フウセンカズラの花と果実2013/08/02 16:36

6月ベランダのプランターに蒔いたフウセンカズラが網を伝わって成長し
可憐な小さな花を咲かせた
小さな花は小さな蜂たちを集めやがて紙風船のような果実がなりました
フウセンカズラ花と果実

          群馬県 吾妻郡  (2013年8月2日)

25ふるさと夏⑤夏祭り(祇園祭)おわる2013/08/05 16:50

8月3~4日夏祭り風景
田圃の稲がすくすくと育つころ恒例の夏祭が行われます
群馬 中之条 祇園祭

どの町内もは1カ月以上かけて準備します
太鼓の稽古でこどもたちは学校の先生方からではない
身近な町内の先輩から初めて指導を受けるのです

お祭り当日8基の山車を8町内を曳きまわします

わいい手古舞に導かれて山車が後に続きます
吾妻郡 中之条 祇園祭

甘いミツバチに導かれた山車
鐘や太鼓笛でミツバチのご機嫌をとる
群馬 中之条 祇園祭

夏祭りはこどものお祭

こどもが疫病にかからないようにと
稲穂のようにすくすく育だてとの祈りが込められているのです
群馬 中之条 祇園祭

長も子供を守る決意が見える
群馬 中之条 祇園祭

夜8基の山車が十字路に集合闘牛のように頭を突き合わせて
太鼓を競い合います
8台の山車の笛鐘太鼓の響きがひとつになって轟きます
この祭の誇りだと考えます

こどものお祭は
おじんもおっとうもあんちゃんも意気投合します
群馬 中之条 祇園祭

また写真には出てきませんがたくさんの裏方さんが活躍します

夏祭りはこども中心  
だが年代年齢性別を超えて
町がひとつになれる貴重な行事なのです

          群馬県 中之条町  (2013年8月3~4日)

25ふるさと夏⑥トオルくん逝く2013/08/11 23:18

長年に亘り町内の祇園祭実行を支えてきたトオルくんが
深夜入院先の病院で急逝した
50歳とまだまだ先がありとても悔しい気持ちだ
祇園囃子の指導を受けた子供たちの悲しみも悲しい
トオルくんのご冥福をこころからお祈りしたい
(合掌)

      群馬県  吾妻郡 中之条  (2013年8月11日)


25ふるさと秋①残暑つづく2013/08/14 10:20

町内の仲間やこどもたちの工夫と協力により
トオルちゃんの葬儀は仲間のこころのこもったものになった
トオルちゃんも満足して冥途へ旅立つことができるだろう

私はブライダルに人気の花カサブランカの花束をもらって
斎場を後にした
カサブランカの花言葉は「純潔」「愛、威厳、高貴」であるという
私がここで付け加えるならば「誠」である

暦の上では秋だちゅうのに猛暑が続く
畑ではキュウリやスイカは育って実をつけたがかぼちゃは全滅だ
キューリの収穫

こころで
うちのケロちゃんは元の場所にもどって無事に生活しています
皮膚の白い部分が増えてきったないが
パイプの色に変身して身を守っているのかか
熱波を浴びて皮膚が焼けただれてしまったのか
それとも老年になって白皮膚化したのかな!?
ケロチャン変身
 
暑さに負けるなケロちゃん

      群馬県 吾妻郡  ケロちゃん  (2013年8月14日)

赤道の国へ(インドネシア)プランバナン寺院2013/08/18 10:10

プランバナン寺院
建物のスケールの大きさに圧倒される
プランバナン寺院


祠堂の外回りにも神像が彫られている
プランバナン寺院


基壇の欄干に廻らされたストゥーパのようなもの
インドネシア プランバナン寺院
 
欄干の内側に回廊が廻る
  見学者は腰巻を付けて頭にはヘルメットを載せる
  (ヘルメットはシヴァ堂のみ着用)
プランバナン寺院 シヴァ堂

①シヴァ堂
  シヴァ堂にはシヴァ、ドゥルーガ、ガネーシャ、アガスティアなどを安置

    シヴァを祀る祠は入場禁止
    シヴァ像はここにはない
プランバナン寺院 シヴァ堂

  ドゥルーガ女神像
プランバナン寺院 シヴァ堂 ドルガー女神像


   アガスティア像
プランバナン寺院 シヴァ堂 アガスティア像

  回廊
    ラーマヤナの絵物語が展開する(ブラフマ堂まで続く)
プランバナン寺院 ラーマヤナ浮彫


プランバナン寺院 ラーマヤナ浮彫


プランバナン寺院 ラーマヤナ浮彫


②ブラフマ堂(ブラフマ神を祀る)
  ブラフマ立像
プランバナン寺院ブラフマ像

  像がヨニの上に直に立っている
プランバナン寺院ブラフマ像

  

③ヴィシュヌ堂(ヴィシュヌ神を祀る)

  ヴィシュヌ立像
プランバナン寺院ヴィシュヌ像

  ブラフマ神と同じく直にヨニの上に立つ
プランバナン寺院ヴィシュヌ像
  

  回廊
    クリシュナ神話の絵物語が展開する
プランバナン寺院 クリシュナ神話浮彫

プランバナン寺院

④ヴァハナ堂(神様の乗り物を納めた3基の祠堂)

  ・ガルダ堂(ガルダ:ヴィシュヌ神の乗り物)
     祠内なにもなし

  ・ナンディ堂(ナンディ:シヴァ神の乗り物)
     ナンディ像
プランバナン寺院 ナンディ堂 ナンディ像

    ナンディの両側に立つ神像
      七頭の獅子が曳く乗り物が珍しい
        左側
プランバナン寺院 ナンディ堂

        右側
プランバナン寺院 ナンディ堂 神立像
 


  ・ハンサ堂(ハンサ(白鳥):ヴラフマ神の乗り物)
     堂内なにもなし

⑤シヴァ堂基壇
   階段の手すりなどに彫られたマカラやカーラは珍しいものではないが
   シヴァ堂基壇のこの像はおもしろい
プランバナン寺院 シヴァ堂 基壇

  お伽の国のような彫物
    聖樹を称えるように舞う小鳥と守る人面鳥
プランバナン寺院   幸せの像





ヴィシュヌ神像やブラフマ神像が神の姿でヨニの上に立つ例は今まで見られなかった
ように思う
今までに見た三大神像とヨニの組み合わせはリンガとヨニの組み合わせであったと思う

 
      

      インドネシア ジャワ島 プランバナン寺院  (2013年5月11日)


てくてく三国山1636メートル2013/08/21 23:30

三国山登山に出かけました
朝3時に家を出て4時過ぎに上越橋の手前あるトンネル管理事務所の駐車場に到着
明るくなるのを待ちました
三国山 登山ルート

4時50分  駐車場を出発

        群馬側登り口 (実際はまだ暗かった)
          この写真は帰りに撮影
三国山群馬側登り口

5時25分  三国峠下分岐
        三国峠ー大般若塚のルートが旧三国街道です
三国峠下分岐

5時30分  三国峠
        ここが三国峠
三国峠

        峠に御坂三社神社があります
        神社の右側にある登山道を登ります
三国峠 御坂三社神社

        登山道にまだ可憐な花が咲いていました       
三国山 高山植物

6時15分  お花畑
        

        30分も登るとお花畑に出ます
        頂上まであと30分
三国山 お花畑
        

        道端で見つけた花2つ
        咲き始めたリンドウ
三国山 リンドウ

        黄色が鮮やかだ
三国山

        お花畑を過ぎるといよいよ山頂へアタック
        木の階段を一直線に登ります
三国山 木道階段

6時42分  三国山 山頂 到着  標高1636メートル

        平評山分岐を過ぎる山頂に無事到着
        山頂に鐘が設置してありました
        山頂を極めしあわせ!!
        幸福の鐘を10回撞いて喜びを表現しました
三国山 山頂

        山頂から西方面の眺め
        苗場山へ行きたい思ったが体力的に無理という結論で
        登山を断念
三国山 山頂

7時10分  三国山 山頂 出発

         木の階段を下ると眼下にお花畑が見えたくる
三国山 お花畑

        傍らのナナカマドが色付き始めていた
三国山 ナナカマド

7時40分  お花畑

        お花畑は秋の装いを深める
三国山 お花畑

8時15分  三国峠(御坂三社神社)

        神社境内の右側に石碑が一枚建っている
        三国峠を越えた人々の人名碑だ
三国峠 記念碑

8時25分  三国峠下分岐 大般若方面へ直進

        旧三国街道を1キロほど歩く

8時55分  大般若方面1キロ地点引き返し

        この先に晶子清水分岐があるはずですが下調べした時間が
        過ぎても到着しないのでここで引き返しました
旧三国街道 標識

        街道筋を偲ぶ道祖神(馬頭観音)
        安政11年5月吉日を銘打ってある
旧三国街道 道祖神

9時30分  三国峠下分岐 

10時00分 三国トンネル群馬側登り口 到着

        三国トンネルにかかる上越橋より谷底を見ると
        橡の木がたくさん実を付けていた
三国山 橡の木

中山道を高崎で分かれ北上して上越国境の三国峠を越え六日町、長岡などを経て
  佐渡への渡海場寺泊へ至る道が三国街道である
宿場は群馬側で高崎から金古・渋川・金井・北牧・横堀・中山・塚原・布施・
  須川・相俣・永井と11カ宿が置かれていた
群馬に住んでいるが三国山の登山は初めででした!!jjj!!

       群馬県   三国山・三国峠 (2013年8月20日)


25ふるさと秋②フウセンさくらと名付ける2013/08/28 04:40

ここのところようやく猛暑が退き秋らしくなってきた
家の周りの草むらではコオロギがうごめき
鳴き声は蝉しぐれならぬ
コオロギなど虫鳴りの夜

フウセンカズラ
ベランダのプランターで育ったフウセンカズラ
その茂みは日よけにはちょっと弱い

フウセンカズラと蜂の巣
白い4弁の花から真夏紙風船のように実を膨れさせたのは
プランターのたもとの蜂が活躍した結果でもある

フウセンさくら
緑の紙風船は
虫の合唱を聴いて茶色に染まった

家の奥さんは
紙風船のようにかわいらしく膨れた実を何かを連想して
フウセンさくらと名付けた

自然はその物語を説明することはない
それを読み解き感じることがよろこびである

降雨なく虫合唱の夜が明ける

     群馬県 ふるさと フウセンさくら  (2013年8月28日)

赤道の国へ(インドネシア)バリー島2013/08/30 20:00


インドネシア ピープル
                  (望郷)
父が生きていれば今年がちょうど生誕100年目にあたる
海を知らない海なし県の群馬人のその父が妻子を残し汽船に乗って
ジャワ島まで辿り着いたのはもう70年も前のことだ
ジャワ島のスラバヤという港で終戦をむかえた父は
1年以上バリー島バタンバイやジャワ島スラバヤで連合軍の労役に服した
66年後戦後生まれの息子の私はその島の土を踏んだ
紺碧の空と白波が押し寄せる海岸、ヤシの木立や田園風景、村々の営みなど
ここに来てそれらを見るだけでよかった
父の一途な望郷の念その結晶が自分となったことを感じるだけでよかった

    インドネシア バリ島   (2013年5月)