てくてく赤城黒檜山1827.6メートル ― 2013/09/21 14:07
まだ紅葉には早いけど台風一過晴天の日が続くので日帰りで赤城山の
最高峰黒檜山1827.6メートルを登りました
頂上では日本百名山完登を目標にしている北海道、埼玉、福岡の三人の
男性に出会いすがすがしい会話を楽しむことができました
5時50分 ビジターセンター駐車場 出発
6時10分 赤城神社参拝
朝霧のなか神社に参拝しました
6時20分 黒檜山登山口 登山開始
登山口は黒檜山に直接登る黒檜山登山口と駒ケ岳を経由して登る
駒ケ岳登山口がある
大きな石がころがる黒檜山直登の登山道は登りの方が良いと思い
黒檜山登山口を選んだ

暫く登ると岩石がころがる尾根へと行きつく
下界の大沼は霧を被って湖面は見えない
6時50分 猫岩
朝日が直接目に入り足元がよく見えないので
岩石ごろごろの道は谷に落ちそうで足元がおぼつかない
猫岩と道標があるがそれらしい岩塊は見あたらない

山頂に向けて長く急な岩石ごろごろの道がつづく

1673.9メートルの地蔵岳が水平に見え
朝霧に覆われていた大沼も姿を見せた
8時02分 駒ケ岳 分岐
猫岩から50分の道程を1時間12分もかかってようやく到着
もうすぐ頂上だ元気を出そう

8時07分 黒檜山 山頂到着
頂上を通り過ぎて奥に展望台がある
日本百名山完登を目標とした二人
展望台からの眺望
武尊山、燧ケ岳などが確認できた
山頂から見える山々
今日は晴天であったが遠方は霞んでいていたので
ひとつひとつ峰々の確認はむずかしかった
8時47分 黒檜山 山頂出発 下山開始
8時50分 駒ケ岳分岐
駒ケ岳分岐を駒ケ岳方面に下るとすぐ黒檜大神の祠がある
ここからうっすらと富士山の頂きを確認できた
9時30分 大ダルミ
黒檜山より大ダルミへくだり駒ケ岳へ登る
黒檜山より大ダルミへくだり駒ケ岳へ登る
9時46分 駒ケ岳 山頂(1685メートル)
山頂に標もなく端に道標あるのみ

10時00分 駒ケ岳 山頂出発
駒ケ岳からの下り道は木の階段や鉄の階段が整備されている
しかし階段の道は足にきくのか両足がつってしまった
痛みをこらえつづら折りの坂道を下った

11時02分 駒ケ岳登山口 下山終了
駒ケ岳登山口からの登山道にはクマ出没危険の掲示が多かった
黒檜側にはこの危険掲示はなかったように思われる

11時10分 ビジターセンター駐車場 到着
地元にいて赤城山最高峰の黒檜に登るのは初めてでした
遠景が霞んでいたのがちょっと残念でしたが天気も良く素晴らしいてくてくでした
しかしこのごろ山で下山途中で足がつることが多くなった
どうすればよいのか!? ふだん歩いて鍛えればこのようなことにならないのか!!
これがてくてくを続ける解決すべき課題です
群馬県 赤城山 黒檜山・駒ケ岳 (2013年9月20日)
最近のコメント