CQ CQ CQ (2) ― 2021/09/18 04:17
CQ CQ CQ
DE
JA1PQI JA1PQI JA1PQI
JCG 16001 JCG 16001
PSE K
(2021/9/18)
十五夜明けのケロチャン その名はシュレーゲルアマガエル ― 2021/09/23 16:20
十五夜は雲が空を蔽いお月さまを拝めませんでした
次の朝有明の満月が西空に残っていました
次の朝有明の満月が西空に残っていました
静かに夜が明けて行く 満月は西の山に落ち込んで行く

あたりが明るくなると昨日硝子戸の張りついていた痩せたカマキリの姿はなく頭上に腹を膨らませたカマキリがじっとしている 姿を消した痩せたカマキリはきっと雄でこの雌に食べられてしまったのだろう 十五夜明けの南無阿弥陀仏

やがて日が昇り私は庭先の柿の実をもごうと物置の屋根に登る
すると柿をもぐ竹竿の先にケロチャンを発見 いつものケロチャンと種類が違う
美しいフォルムだ

竿の先を目差して登っていく

竿のさきっぽは目に着くから危険だよ
なんで危険な所へ登るんだい?

そっかあ 太陽の光を浴びて身体を温めたいんだね

あたりィ・・・昨晩の前線通過の雨水をすっかり被ってさすが水が好きのオイラも身体が冷えちゃったんだい
もう温まったろう危険だからもう得意のジャンプで飛び降りなよ
あらよっと!!

ご主人さま・・柿の木から落ちないよう気を付けて柿をもいでね・・・
では さようなら
ケロチャンごきげんようさようならお元気で!!

今年の柿の実は結実の数が少ないことからいつもより大きい しかし
甘柿ならばGOODなんだけど渋柿なので食べられるまではまだ手がかかります
この綺麗なケロチャンとの出合いは二度目です・・・見慣れないケロチャン
の名前は調べてみないとわかりません
さっそく調べてみました
その名はシュレーゲルアオガエルとのことでした。
撮影:令和3年9月22日
群馬県 吾妻郡 (令和3年9月23日)
撮影:令和3年9月22日
群馬県 吾妻郡 (令和3年9月23日)
てくてく昭和村船ケ鼻山1466メートル ― 2021/09/27 16:10
昭和村にある赤城山船ケ鼻山1466メートルを登りました。
未明赤城山の裾野に開ける昭和村へ出かける
未明赤城山の裾野に開ける昭和村へ出かける
5時45分ごろ船ケ鼻登山道の駐車場に到着 登山準備

5時51分 登山コースは片道5.8キロの牛石コースと、同4キロメートルの楢水コースが
あり、楢水コースを選択しスタート
5時54分 鹿除けフェンス通過

杉木立の中、曲りくねった林道を1.7キロの幸福の鐘まで登っていく

6時35分 幸福の鐘に到着
森の動物たちに鐘をたたいて我等の到着を知らせてから
林道を左に折れて進む ここからが本格的な登山道だ
ここから頂上まで2.3キロあるが大丈夫か?

6時46分 クマ注意の警告とクマ除けの鐘が設置されている
(鐘は幸福の鐘を含め4カ所設置)

先方が足元になにか発見 ストックで突いて何ものかを確認しているようだ

それはホコリタケでした
ストックで頭を突くと胞子が粉ぼこりのように噴出しました

7時42分 登山口から約一時間登ってくると七曲がりの急登が始まる

けっこう急登だ

花に元気づけられる

8時05分 大楢の木に到着
楢の巨木を見上げる みごとな大木だ
山頂まで1.1キロ
8時36分 つつじ平に到着
鬱陶しい樹林をぬけてようやく展望が開け気分が爽快になる
榛名方面 子持山方面 沼田市方面
榛名方面拡大 々榛名の峰々峰、渋川市街、伊香保が確認できる
沼田市方面もこのとおり
8時43分 大鉄塔到着
ようやく楢水コースと牛石コースの合流点に到着
ここには4番目の鐘とベンチがあり女房はここで待機となる
ここには4番目の鐘とベンチがあり女房はここで待機となる
(山頂まで0.5キロ)

8時54分 船ケ鼻山頂1466メートル登頂
奥に鷲岩と三角点がある この先3キロの赤城山大沼までの道が続く
いやあぁ・・・それにしてもこの4キロは思ったよりもしんどかったな

9時11分 下山開始
9時25分 大鉄塔で弁当を食べてから楢水コースを引き返す
9時32分 つつじ平
9時55分 大楢の木
? 幸福の鐘
11時40分 駐車場到着
ここからの景色も素晴らしい、蕎麦の花が埋め尽くしていた
登りに約3時間、下りに約2時間、その他約1時間、合わせて約6時間費やした
天気も良くまた登山道のほとんどが樹木で覆われていたため日差しを浴びることなく登ることができた。女房が選んだ山なので苦労も多くなく登れると思っていたが、4キロの山行はけっこう老体にこたえた。女房は言いだしっぺの手前よく頑張ったが大鉄塔にて登頂棄権となった。つつじ平からの大パノラマ素晴らしかった。真ん中に送電線がなければより絶景である。昭和村の土地容を初めて体感することができた。
令和3年9月24日 撮影
群馬県 昭和村 (令和3年9月27日)
最近のコメント