月に吠える2012/08/02 10:53


8月2日早朝のケロちゃん

8月2日の早朝、ケロはじっと空を見上げていた。
まだ8月頭なのにケロはもう秋の気配を感じとっているふうに
見える。
                          (2012年8月2日)

ケリヤ(于田)のネコ2012/08/02 21:32

車の下に潜むネコにゃん
新疆ウイグル ケリヤのねこ
天山南路のクチャからタクラマカン砂漠を縦断して西域南道へ乗り換えて
ホータンへ向う途中でニヤとホータンの中間の町ケリヤで一泊した。
朝の散歩に出てこのおとなしいネコにゃんに会いました。

    中国 新疆ウイグル 于田県  (2011年10月26日)


月に吠える2012/08/03 17:16

長江を下る
白帝城を過ぎ瞿搪峡に入る
月を望む牛と説明があった奇岩を通り過ぎた
牛には見えず巨大なケロちゃんのようだったので
かえるに分類することにした。

        中国 重慶市 瞿搪峡 (2012年7月16日)

夏祭り2012/08/05 09:02

地区の祭を仕切るのは町内毎に選任された頭です。
祭を仕切る町内頭たち
(神事を見守る頭たち)
鎮守の森に集合して神事を経て祭が始まります。

   群馬県 中之条町        (2012年8月4日)

夏祭り2012/08/06 23:58

手古舞と呼ばれる役目の子供たち祭に欠かせない主役である。
手古舞い
(我が町内の手古舞い)
私が子供のころは手古舞いとは言わず「かなぼうしき」と呼ばれていた
金の棒を持つことからそう呼ばれていたとかってに想像する
我が町の手古舞いが背に飾る花籠は手作りである
「牡丹の豊かな花びらににかわいらしい喋喋が舞っている情景」
これが我が町の特色である
この愛らしい花籠を作るのは軟い指先の女性でない
ごっつい指の男たちが何日もかけて作る
可愛い子供の成長を願うオス気持ちを連想してしまう

        群馬県 中之条町    (2012年8月4日)

安全地帯2012/08/07 21:33

ことしもパイプの家に入って「あーんしん」!
マイホームを確保したケロ
(ケロちゃんの目にも安堵の表情が見える)

                         (2012年8月)

てくてく栂池自然園・天狗原2012/08/12 14:41

7時00分  栂池高原駅    出発

7時30分  栂大門駅     乗り換え

8時00分  栂池自然園    入場
      水芭蕉湿原
     (朝露を受けたチングルマ)
 
栂池自然園 チングルマ
      
      ワタスゲ湿原
      浮島湿原
9時15分   ヤセ尾根
       展望台(2010メートル)
9時30分   展望湿原
       モウセン池
11時30分  栂池自然園    退場

12時40分  栂池自然園入口              登山開始

13時56分  天狗原(標高2080メートル)        到 着
天狗原(標高2080メートル)

  (足元で可憐に咲くタテヤマリンドウ)
可憐なタテヤマリンドウ

14時20分 天狗原                 下山開始

15時35分 栂池自然園入口             下山完了

16時20分 自然園駅     出発

17時00分 栂池公園駅    到着 

             長野県 小谷村   (2012年8月9日)

月に吠える2012/08/14 22:44

この国はどうなってるんだろう
月に吠える(カエル)
ケロは月に向かってため息をつきました
今のままでよいというのか
島根 隠岐の島
(島根県 隠岐の島)

                      2012年8月14日

重慶2012/08/20 03:59

長江夜景(朝天門埠頭)
重慶 夜景

嘉陵江
嘉陵江

洪崖洞
洪崖洞

磁器口
重慶

開放碑
重慶 解放碑

重慶で長江と嘉陵江が合流します。重慶における長江の流れの勢いは
考えていたより急であり蘭州の黄河の流れと同程度でありました。

       中国 重慶市 市内       (2012年7月)

てくてく吾妻耶山2012/08/25 16:14

         仏岩ポケットパーク
 6時20分    登山口   出発  登山開始
  山ヒル衣服・靴に取りつく
 6時45分    赤谷峠 
  山ヒル衣服・靴に取りつく
 6時50分    仏岩   
    
群馬 吾妻耶山 仏岩
(仏岩からは山頂まではヒルの問題なし)
 7時22分      T字路

 9時01分      吾妻耶山・大峰山分岐

 8時10分      吾妻耶山  頂上到着
 (標高1,341メートル)
群馬 吾妻耶山 山頂

(三基の石祠:いずれも六文銭を頂く)
群馬 吾妻耶山山頂 石祠

(眺望:朝日岳・笠ケ岳・巻機山・トマの耳・オキの耳・一ノ倉岳・阿能川山)
群馬 吾妻耶山 山頂 谷川岳方面眺望

 8時55分     吾妻耶山 頂上 下山開始
群馬 吾妻耶山 花
                        (花の名称不明)

 9時06分      吾妻耶山・大峰山分岐

 9時35分      T字路

10時10分       仏岩

10時18分       赤谷峠

10時35分       登山口 到着 下山完了

  (7,000歩)

 仏岩まではヒルが取りつくので10分ごとについてないか靴や衣服を点検するとよい。
 ヒルがいるので子供連れには向かないと思う。

           群馬  吾妻耶山   (2012年8月24日)