吾妻郡高山村中山城址散策記2023/01/09 13:51

令和4年10月19日中山古城散策を終え中山城址に向かいました。

中山城址縄張り図
 赤字の数字と矢印は記事の項目番号と撮影の方向を示す
縄張り図

①中山城址案内板
 国道沿いの駐車スペースに掲示されている案内板です
 ここから散策をスタートしました
国道端中山城址案内板

②城址東側全景
 舌状台地を利用して築城されたことが分かる
東側全景

③下曲輪
 田圃の道から城址のアクセス
 まずは城址の東側に下曲輪が畑となって細長く伸びています
中山城址下曲輪

④本丸
 下曲輪から坂道を登ると本丸です
 本丸は一辺約60メートルの正方形をしていて杉木立と藪に覆われている
 西側の土塁の袂に明神様が祀られている
 ここに設置してある案内板に追手は南側、搦手は北側にあったと解説があります
中山城址本丸

⑤本丸を囲む高土居と深い空堀
 本丸の南、西、北は高土居で囲まれ、その外側は深い空堀が取り巻いている
 縄張り図を見ると空堀の囲みの対岸は二の丸が囲んでいるのが分かる
 この写真は西側の土塁の上から北向きに撮影したものです
本丸西高土居と空堀

⑥三の丸
 本丸から下曲輪に戻り、下曲輪の先から道路を進み捨曲輪と三の丸の間の道を登っていくと台地の上は一面の畑が開けている
 この境の坂道も空堀跡であったことが納得できる
 北側の開けた畑は三の丸跡でその先の杉林は本丸であると思われる
三の丸

⑦三の丸、二の丸、腰曲輪方面
 三の丸の真ん中に北向きに農道が続きその先正面が二の丸で左手が三の丸の西部分である
三の丸、二の丸、腰曲輪方面

⑧ 三の丸北側堀切
 農道を二の丸の南端まで進んで行くと左に三の丸の土塁とそこを隔てて堀切が残る
空堀

⑨二の丸西堀切跡
 右側の一段上が二の丸でその東側は本丸と向き合う深い空堀となっている
 手前の浅い堀跡は二の丸の西側三の丸西部分の間の堀切の跡と思われる
二の丸西空堀跡

➉帯曲輪南堀切跡
 三の丸の西側部分を北へさらに進んで行くと三の丸と帯曲輪、その先で北側の二の丸との間の堀切跡が伸びている
帯曲輪南空堀跡

⑪北曲輪北堀切跡
 さらに北上すると北曲輪北側の堀切跡が東に続いている
 ここで右折して方向を東に転ずる
北曲輪北堀切跡

⑫北曲輪と帯曲輪の縁
 堀切の道路を進むと右側が北曲輪の縁、正面が帯曲輪の出はなと思われる地形に出合う
北曲輪、帯曲輪の縁
 城址東側の道路を出発点に向け進む
 東側から本丸の北、南の空堀を確認する

⑬東側より本丸北側の空堀 
本丸北堀切

⑭東側より本丸南側の堀切
本丸南側堀切

 出発点①に戻り散策無事完了

中山城址は囲郭式で北条系の築城形式は北毛地域では特異な存在と見られている。吾妻記によれば、天正10年「中山城主中山右衛門尉は津久田にて討死、早速白井より赤見山城守要害持ちに被遣差置、其節小田原領になり」とあり、赤見山城が城代の頃築城したのではないかと推定されている。

令和4年10月19日撮影

           群馬県吾妻郡高山村    (令和5年1月10日)


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック