城址を訪ねる①白井城2014/11/02 21:30

10月28日は群馬県民の日である 天気が良かったので
旧子持村にある白井城址に行ってみた
この歳になるまで関心をいだくこともなく
ここへ行くこともなかった

白井城は白井長尾氏の居城であった 戦国の時代を経て
寛永元年(1624年)に廃城になった

利根川と吾妻川の合流点に突き出した台地の先端にあり自然の要害を利用
地形は三角形である
白井城址

本丸の西側は吾妻川の断崖で守られ
白井城址

それ以外の方向は土塁で囲み防いでいる
白井城址

本丸の北側には枡形門があり石垣が今でも残る
白井城址 枡形門

本丸を出ると北側に堀がありこれを渡ると
二の丸、三の丸と続きその間にも堀が残っている
白井城址 堀

廃城以後400年もの時が行き過ぎたが当時の地形が変更されず今に形跡を留めている
不便な土地でもなさそうなのに城の地形が残されている理由はなんなのか?
なにかここに残ったひとびとの意志が働いたものではないかと考えさせられた
         群馬県 旧子持村 白井城址 (2014年10月28日)

26ふるさと秋⑥身近な秋景色2014/11/05 08:46

朝の気温は4度まで下がり周辺の山々から紅葉の彩りが届いてきました
この里ではもうすぐ霜がおり長い冬が訪れます

近くの神社の楓は毎年彩り目を楽しませてくれます
英霊殿の紅葉

紅葉は朝方と夕方がもっとも美しいと感じる時間です
近くの紅葉は近所からわざわざ見に来るひとはありません
紅葉ひとりじめです
平成26年 英霊殿 紅葉

マイ畑では大根がすくすく育って月末には収穫できそうです

       群馬県 中之条町   (2014年11月4日)

てくてく戸神山(三角山)771.6メートル2014/11/05 09:20

沼田市に三角山と呼ばれる眺望が素晴らしい山があるということで
連休をさけて出かけてみました

道路地図を頼りに車を進めて行くと三角形の山容が見えてきました
戸神山登山口という看板から200メートル入ったところに駐車場がありました
戸神山(三角山)


9時40分 駐車場 出発
     虚空蔵神社の階段が正面にあり登山道の標識に沿って林道を進みます
戸神山 登山口

9時43分 水道施設 通過
9時54分 林道カーブ地点 通過
     西に向っていた林道が東にカーブする

9時57分 南面コース(鉱山跡コース)入口
     林道を離れ南面コースの登山道に入ります
戸神山 鉱山跡コース入口
 

     南面コースはほぼ真っ直ぐです
戸神山 鉱山跡コース

       間もなく左手に馬が出迎える
戸神山 鉱山跡コース

10時07分 戸神金山跡の岩場に続き難所を登る
戸神山 表コース 岩場

10時34分 南面コースと林道の分岐点
戸神山 林道分岐


10時43分 不動尊を過ぎる
     さらに登ると2体の不動明王が出迎える
     頂上はもうすぐだ
戸神山 表コース 不動尊2体

10時50分 頂上到着
     無事山頂到着
戸神山 頂上

     4等三角点が打たれている
戸神山 4等三角点

     三基の石灯籠と石祠が鎮座する信仰の山
戸神山 山頂 石灯籠 祠

     ここにもリスが置かれている
戸神山 山頂 リス

豊かな眺望を右回りに観賞する
     正面は沼田市街
戸神山 山頂

     右にふると子持山、小野子山、十二ガ岳の山並み
     遠くに富士山も見える
戸神山 山頂 子持山

     さらに西は三峰山
        谷川岳は隠れて見えない
戸神山 山頂

     さらに北は武尊山が鎮座する
戸神山 山頂 武尊山

     東方面の山々
戸神山 東側眺望

     そして一周して赤城山
戸神山 山頂 赤城山


11時25分 頂上出発
     弁当を食べて休憩して北面コースを下る
     下り始めて間もなくフクロウが見送ってくれる
戸神山 下発知下山道

11時37分 下発知の分岐
     左は高王山山頂へ 右は下発知集落へ下ります
戸神山 下発知分岐

12時03分  観音寺 到着
      日が差し込まない森林を下って行く
      下発知集落の観音寺ではぐんまちゃんが待ち受けてくれました
      ぐんまちゃん「ゆるキャラグランプリ2014」では第一位
      優勝おめでとう!!
戸神山 観音寺

12時25分 県道266号 峠
      県道から山裾を回り込んで駐車場へ向う

      りんご畑ではリンゴ狩りを楽しむ家族の姿が
戸神山 戸神町

13時00分 登山口駐車場 到着

戸神山の頂上では気さくな地元の登山客にお会いできました
標高は771.6メートルとそう高い山ではありませんが頂上の眺望が豊かです
小一時間で登れ素晴らしい眺望が楽しめるということで
地元のひとに愛されている山なのです
岩場の苦手の方は下発知から北面コースから登ると良いと思います

         群馬県 沼田市 戸神町  (2014年11月4日)

城址を訪ねる②名胡桃城2014/11/07 21:29

利根川に架かる月夜野大橋を渡り国道17号線を走ると
名胡桃城址前交差点に名胡桃(なぐるみ)城址がある

天正7年武田勝頼の命を受けて利根に進攻した真田昌幸が築いたもので
後に天正17年北条方が秀吉の領土裁定を破り名胡桃城を攻略したことで
秀吉の怒りをかい小田原攻めの発端となった城である

名胡桃城址現況図
名胡桃城

名胡桃城は舌のように突き出した段丘面に築かれた山城で
三の郭、二の郭、本郭、ささ郭と堀切で区切られた郭(くるわ)が直線的に配置されている
天守のような建物はなく兵士が詰める建物が並んでいた

馬出郭、三の郭、二の郭
  郭の間に堀切を設け土橋や木橋を架けた
名胡桃城址

  三の郭と二の郭間の堀切
名胡桃城址

本 郭
  二の郭から土橋を渡り本郭へ
  巨大な石碑が建ちその前で六文銭の旗がはためく
名胡桃城址 本郭

ささ郭
  本郭より堀切を渡りると笹のような形をしたささ郭がある
  その先端に立つと目の前に月夜野の町並み三峰山が眺望が開く
  またこの先を下ると袖郭と物見郭が設けられている
名胡桃城址 ささ郭

段丘に郭を列ねるこの城の形を初めて見たとき真田町で見た真田氏の城を思い起こさせた
なお、この名胡桃城址は群馬県指定史跡に指定されている
      群馬県 利根郡  名胡桃城址 (2014年10月4日)

私のイラン①栄光のアケメネス朝ペルシャ2014/11/18 09:27

未知の世界へ踏み込むような気持ちでイランへ飛んだ
アケメネス朝ペルシャの遺跡に触れたり都市ごとのモスクを見ることなど短い時間であるがなんとかイランイスラム共和国の感じを掴みたい考えていた

アケメネス朝ペルシャの遺跡はテヘランの考古学博物館、ペルセポリス、パサルガダエ、ナクシュ・ロスタム、ヤズドで触れることができた

シラーズからヤズドへ向う街道の途中のパサルガダエにはアケメネス朝創成期の遺跡がある         

アケメネス朝の故郷パサルガダエの風景
パサルガダエ

オリエントを支配するアケメネス朝を築きあげたのはキュロス2世(大王)だ
パサルガダエにはその遺跡が残る
パサルガダエ


キュロス大王の宮殿
パサルガダエ キュロス大王の宮殿


水路の跡
 堀は浅く水量は少なかったようだ
パサルガダエ 水路

有翼精霊のレリーフ
 どのような神が祀ったのか
パサルガダエ 有翼精霊

キュロス大王墓
 もっとも興味深いのはキュロス大王の墓である
 この墓の形と他のものとを比較する楽しみが増えた
パサルガダエ キュロス大王墓

ペルセポリス
 アケメネス朝ペルシャの主要都市はバビロン(王の冬宮)、エクバタナ(王の夏宮)
 スーサ(行政府所在地)とペルセポリス(新年の祭典(ノールーズ))である
 ペルセポリスはダリウス大王が建設を開始したものだ

ペルセポリスの遠景
 祭典の舞台は配下の国家を圧倒するものでなければならない
 
ペルセポリス

ダリウス大王の像(イラン考古学博物館)
 ペルセポリスの建設を開始したダリウス大王の像(エジブト製造)
 多分に東洋的な衣装に驚く
ダリウス大王の像(エジプト製造)

 アケメネス朝ペルシャの勢力範囲が土台に記してある
ダリウス大王像 アケメネス朝の勢力範囲

ダリウス大王像

アバダーナ(謁見の間)
 36本の柱が支えた謁見の間では各国の使節団を迎えて新年の儀式を執り行った
ペルセポリス 謁見の間アパダーナ

ダリウス大王謁見の図(イラン考古学博物館)
 アバダーナではこのように使節団と謁見したのであろうか
 ダリウス大王が謁見する姿がレリーフとして残されている
クセルクセス1世謁見のレリーフ

 ダリウス大王の椅子の後ろ同じレベルに立つ王はクセルクセス1世?
クセルクセス1世謁見の図

アパダーナ階段のレリーフ
 アパダーナは30段ほどの土台の上に建っている
 階段の土台の壁には民族衣装を身に付け特産物を貢物として献上に訪れた使節の様子が
 描かれている
 使節団の数は23カ国にもおよぶ
 メディア人から始まり最後は23番目のエチオピア人である

 壷と馬車を献ずるアルメニア人
  3段あるうち2段目の最初に(最初から8番目)アルメニアの使節が描かれた
ペルセポリス アパダーナ階段のレリーフ

ダリウス大王の宮殿(タチャラ)
 儀式のため滞在する王の宮殿もある
ペルセポリス ダリウス大王の宮殿

クセルクセス1世の宮殿(ハディシュ)
ペルセポリス クセルクセス1世宮殿

クセルクセス門
 クセルクス1世が築いたクセルクセス門は各国の使節団を迎えたことだろう
ペルセポリス クセルクセス門


ナクシュ・ロスタム
 ペルセポリスから北東6キロの断崖ナクシュ・ロスタムに王たちの墓所がある
 この墓所はクセルクセス1世、ダリウス大王、アルタクセルクセス1世、ダリウス2世
 とされている
 このうち銘文で確認されている墓はクセルクス1世の墓のみと説明があった
ナクシュ・ロスタム

クセルクセス1世墓
 十字架の形をした全体像、2段の王座担ぎ
 王座の上では中央にアフラ・マズダを配した王の礼拝
 4本の柱のホマ柱頭の部分は柱と梁との組み合わせが見て取れる
ナクシュ・ロスタム クセルクセス1世の墓


ゾロアスター教
 王墓や神殿などに刻まれたアフラ・マズダはアケメネス朝ペルシャの時には
 ゾロアスター教が王朝の精神面で支えてとなっていたと思われる
ヤズド ゾロアスター教神殿

アフラ・マズダ神(ヤズド)
ヤズド ゾロアスター教神殿

 ゾロアスター教は拝火教ではない
  新年祭ノールーズの習慣と仏教のそれは似ていると言う
ヤズド ゾロアスター教神殿

 ヤズドの神殿では今も聖なる火が燃え続けている
ヤズド ゾロアスター教神殿

未完成の門
 ダリウス3世の時アレクサンダー大王との戦いに破れアケメネス朝は滅亡した
 この時建設中の門は未完成のままペルセポリスに残されている
ペルセポリス 未完成の門


キュロス大王が築いた古代王国アケメネス朝ペルシャ
イランの人々が人気ナンバーワンのあげる意味が納得できた


     イランイスラム共和国 アケメネス朝ペルシャ遺跡 (2014年10月)

私のイラン②バラの耀きローズモスク2014/11/26 10:58

シラースの花は「バラ」であるという
その市内にあるナシル・アル・モルク・モスクは別名ローズモスクと呼ばれている
ステンドグラスが礼拝堂の空間の色つけに使われており
バラをモチーフにしたモスクは宮殿の雰囲気を漂わせる

午前中だけステンドグラスの耀きが見られるので
朝早くから観光客がつめかける
シラーズ ローズモスク

中庭の中心に四角形の池があり
その先に六角形のミナレットとイワーンがある
右側の建物は礼拝の間があり朝の光を取り入れるべく
すでに窓の白いカーテンは開けられていた
シラーズ ローズモスク

礼拝の間に靴を脱いで入る
朝の光はステンドグラスを通して部屋をうすく桃色に彩る
シラーズ ローズモスク

イスラムの模様であるならばステンドグラスや光のその空間的効果も許される
ということをあらためて理解できた
ステンドグラスはキリスト教の教会だけのものではなかったのだ
シラーズ ローズモスク

中央の間はミヒラーブに突き当る
シラーズ ローズモスク

孔雀の羽根のように広がりバラの花を織り込んだドーム天井
シラーズ ローズモスク

バラで彩られるミヒラーブ
シラーズ ローズモスク

ミヒラーブのムカルナスもバラだ
シラーズ ローズモスク

中庭に出てピュアーな光を身体いっぱい取り入れる
2基のミナレットを載せたイワーンの半ドーム天井を見上げて深呼吸
シラーズ ローズモスク

イワーンのムカルナス
蜂の巣のような鍾乳石のような
シラーズ ローズモスク

バラの壁
シラーズ ローズモスク

バラの天使たち
左端のうつむく老女は天使の将来を見通しているのか
シラーズ ローズモスク

教会のように空間をにじませるようなステンドグラスの光の効果は見られなかったが
初めて朝のモスクのステンドグラスを体験できました
    イラン・イスラム共和国  シラーズ  (2014年10月28日)

私のイラン③詩人のふるさとシラーズ2014/11/27 15:48

シラーズは詩人の故郷であると言う
イランの人々詩を愛する そして詩人を尊敬する
だから詩人を祀る立派な廟がある
シラーズ ハフェズ廟

宮廷詩人のハーフェズは
恋と酒と自然美をテーマに詩を詠んだという
シラーズ ハーフェズ廟

現地ガイドはハーフェズの棺に刻まれた詩を詠んだ
シラーズ ハーフェズ廟


        1そなたと結ばれる吉報はいずこ、私は生命を捧げよう
         私は天国の鳥、この世の罠から抜け出そう
シラーズ エラムガーデン
         (シラーズ エラム庭園)

        2そなたへの愛に誓って、私を自分の奴隷と呼んでくれるなら
         私は時間と空間の支配から抜け出そう

        3神よ、私が埃のように消え去る前に
         お導きの雲から慈雨を降らせ給え
シラーズ ハーフェズ廟
         (ハーフェズ廟のドーム天井)

        4わが墓の傍に酒を持ち楽師を連れて坐れ
         そなたの芳香で私は墓から踊りながら起き上ろう
イスファハン 四十柱宮殿
         (イスファハン 四十柱宮殿)

        5麗しい歩みの恋人よ、立って姿を見せよ
         私は踊りながら生命とこの世に別れを告げよう
カシャーン フィン庭園
         (カシャーン フィン庭園)

        6老いたりとも一夜私をしっかり抱いてくれ
         翌朝私は若返ってそなたの傍から起き上がろう

        7死ぬ日、そなたに会う一瞬の猶予をくれ
         ハーフィズのように、私は生命とこの世を捧げよう
詩はすばらしい
異文化から昨日来た私が時を越えて解りあえる
         

    イラン・イスラム共和国 シラーズ  (2014年10月18日)